プロジェクトレポート
2013年05月30日 Thu
ブログ | プロジェクトレポート | 髙円寺の家 オーナー連載 | 高円寺の家
「高円寺の家」のオーナーのKさんによる連載エッセイ第十話です。
「高円寺の家」施主
第十話
「居ながらにして森林浴」という贅沢
この回は、木組みの家の「空気感」と「音楽事情」をレポートします。
この家に住んで4カ月がたちますが、
わたしの身体に小さな変化がおきていることに気がつきました。
毎日、生活をしていて、体の汚れが少なくなっているのです。とくに着ているシャツの襟(えり)汚れがあまり目立たなくなった。
わたしは、「どうしてだろう」とずっと思っていました。
するとある日、設計士さんに、「木の床は適度な湿り気があるので、落ちてきた塵を吸着してしまうのですよ」と教えられたのです。
「床にとらえられた塵は舞わないので、掃除は床だけを拭けばよい」と。
木の家に住むと、室内の空気が清浄な印象があったのですが、木の床に秘密があったのです。
塵が舞っていなかった。
わたしは、一日の半分はこの家で過ごしています。
床の効果により、塵が室内で飛散しないので、それでわたしの身体の汚れが少なくなったのだと知りました。
花粉症の例を見れば、もっとわかりやすいかもしれません。
わたしがこの世に生を受けて(昭和27年)、物心ついたときに日本は高度経済成長をはじめます。
戦災で疲弊した国土が、経済成長とともに復興していくのです。
経済の成長はいろいろな変化を日本にもたらしました。
そのときなぜか、わたしは地面の移り変わりを見ていたのです。
わたしが小さい時には雨が降るとぬかるみになるような土の地面ばかりだったのに、それは、見る間にアスファルトで覆い尽くされていきました。
道路を国土の隅々まで舗装していった歴史が、わたしが目にした高度成長だったのです。
その結果どうなったのか。
たしか昭和45年ころに「花粉症」というアレルギーがあらわれてきました。
高度成長が始まったといわれる昭和33年から12年後のことです。
地面が土だった時代には、花粉は落ちてそこに吸収されてそれでおしまいでした。
しかし、アスファルトはそういう機能を持ち合わせてはいません。
一旦、アスファルトに落ちた花粉は行き場を失い、風が吹けば、それが舞い上がる。
飛んで落ちてくるものだけでなく、一旦落ちたものが再び舞いあがって、2重、3重に花粉に囲まれているのが現在の塵の事情なのではないかと思われるのです。
その花粉群にヒトが反応して花粉症になった……。
素人なりに、そう推測されます。
前出の設計士さんの言葉をここに合わせるとおもしろい。
「木の床は適度な湿り気があって、落ちてきた塵を吸着する」
木の床は、昔の「土の地面」に匹敵するものだったのです。
現在の住宅は、
鉄筋コンクリートのマンション
新建材のツーバイフォー住宅
が主流になっています。
これらは難燃性ということでは画期的だったのでしょうが、
アスファルトと同じで、室内の塵を吸着する働きをもっていません。
室内に落ちた塵が、ヒトが移動するたびに風が起こって舞いあがる―。
すると、
「空気清浄機」が売れはじめます。
舞っている塵を吸い込んでもらうのです。
その機械を使うこと自体、室内の空気が汚れているということになるのでしょうね。
木の家には空気清浄機は必要ありません。
わが家では2階の軒裏(のきうら)が「あらわし」で施されています。
「あらわし」というのは建築用語で、ふつうは隠してしまう所をあえて露出してしまう工法をいうらしいのです。2階に天井を設けずに梁を露出させてしまうのが、それなのでしょう。
天井で隠してしまうなら、節だらけの梁でもOKということになります。
でも、目に見せてしまうのだから、材料も吟味されなくてはなりません。
上を見上げると楽しい。当たり前ですが、一本一本の木目がすべて違うのです。自然が織りなす美しい文様で見ていて飽きがきません。
前回、わたしは、「隠して奥ゆかしさを演出」とレポートしましたが、逆に、本来、隠すべき所をあえて「あらわし」てしまうというのも、この家のおもしろい見所です。
そういうわけで、わたしは上も下もムクの木に囲まれて暮らしています。
家全体をおおう「木霊(こだま)」の力によって、空気の清浄感がもたらされているのかもしれません。
ですから、わが家では空気清浄機が必要ないのです。
第1話でお話ししたように、除湿機も、加湿器もいりません。
漆喰の壁と無垢の木が呼吸をしてしぜんに湿度を調節してくれます。
現代の建築物のように、別の機器で補完しなくとも、「木組みの家」自体に湿度調整の働きはつまっていたのです。
去年の12月にわが家が完成。
入居前にベッドを購入しました。
業者さんがやってきて2階の寝室で組み立てをはじめます。
その方は作業の手を休め、
「木の香りがすごい。これでは家に居ながら森林浴ですね」とおっしゃったのです。
わたしはあとになって、木の香だけでなく、室内に漂う空気の清浄感が、この方をして「居ながらにして森林浴」と言わしめたのだろうと感じました。
もうひとつの木組みの音楽事情。
「建て主さんは音楽が好きですか?」と設計士さんに訊ねられたことがあります。
わたしにとって音を楽しむ生活は、これまで想像もしていないことでした。
「木組みは音楽と共鳴して、良い音がでるのですよ」と設計士さん。「吹き抜けにステレオ機器を置くと、素晴らしい音響になると聞いています」。
狭いわが家ですが、6畳くらいの食事室が吹き抜け構造になっています。
ここで「ポン」と柏手を打つと、とてもよく響きます。
「うーん、音楽か?」そんなことを提案されれば、「どんなだろう」と、うずうずしてしまいます。
それで、わたしはボウズのステレオ装置を購入することにしました。
ステレオだったら、昔からボウズに憧れがあったのです。
CDステレオだと、盤の入れ替えが面倒。
それでわたしが選んだのは、携帯電話のiPhoneを挿せばそれを通じてスピーカーから音の流れるボウズのステレオだったのでした。
近くのレンタル屋さんで大量のCDを借りて、iPhoneに入れ込みました。それを「シャッフル」機能で再生しますから、どんな曲が流れてくるかわからない。
音は設計士さんのおっしゃった通り、吹き抜けの食事室で軽やかに響いています。
JAZZ演奏をバックに食堂内の照明を落とします。その上で庭のライトアップをすれば、もうそこはナイトレストラン気分に早替わりです。
来る5月6日は、わが家の内覧会です。
この日は、ご出席のみなさまを、室内の清浄な空気感と、低く流れるJAZZの調べでお迎えしたいと思っております。
第一話、第二話、第三話、第四話、第五話、第六話、第七話、第八話、第九話
「松井事務所」より
木は呼吸する素材です。手で触るとすべすべした無垢の木の触り心地ですが、拡大するとスポンジのように穴が開いており、表面にはたくさんの凹凸があります。ここに埃や花粉は吸着され、歩いても舞い上がることはありません。
また、周囲の温湿度環境によって、常に収縮を繰り返していますので、「呼吸」しているように部屋を調湿してくれます。
その無垢の木の性能を活かすため、塗料も厳選しています。ウレタンのように塗膜を貼るものではなく、含浸性で体に害のない自然素材のものを採用しました。
木組みの家の居心地の良さを、ぜひ内覧会でご体感ください。