古民家は生きています。
わたしたちは、古民家再生によって「新築を超える豊かなくらし」を提供できると考えています。
古民家は「本来」の自然素材だけでつくられた「本物」の住まいです。「本物」の素材に囲まれた古民家は「豊かな暮らし」を約束してくれます。
わたしたちは、むかしながらの「懐かしい」暮らしも、現代的でスタイリッシュな暮らしもデザインすることができます。
耐震性能と温熱性能の両方を向上させ、古民家と言えども、地震に強くてあたたかい家をつくることができます。
古民家から「暗さ」と「寒さ」を取り除き、快適な室内環境をつくる家は、懐かしくてあたらしい「古民家のみらい」の実現です。そのために「実測調査」から「設計・監理」アフターフォローまでを責任を持ってサポートいたします。
古民家再生は、間取りや構造の実測から始まります。古民家の状態を把握し架構を理解するには実測調査が大切です。再生可能な古民家かどうか、住まい手の想いを実現できるかどうかなども判断します。次に、架構のチェック、木材に腐朽や蟻害(シロアリ被害)がないかどうかなど。古材の診断を行い使えるかどうかを判断します。その上でアイディアスケッチを提案します。
「野帳」とは簡易診断や実測調査の内容を記録するための図面(平面図・展開図、断面図など)のことで、「フィールドノート」と呼びます。
わたしたちは、現地踏査・調査の時点で見やすく、丁寧にスケッチを描くように努めています。野帳はイメージをふくらませたり、パースや模型を制作したりするうえで非常に重要だからです。天井裏に上がったり床下に潜ったりしながら古民家の構造を詳細に把握します。そして、誰が見ても理解できるように図面に落とし込みます。この準備作業を丁寧に行うことで建物を正確に把握します。
野帳によって古民家の空間構成(光の採り方や風の流れ方など)や架構(骨組み)が見えてきます。空間構成を知ることは、古民家再生における大切な要素です。増改築を繰り返したことで本来の機能が損なわれた事例は少なくありません。古民家が本来備えている「快適に暮らすための機能」を知ることができるのです。
古民家の特徴は、架構(骨組み)にあります。古民家を読み解くには、架構をしっかりと読み解かなければなりません。設計は、まず、読み解いた架構を最大限に活かし、住まい手のご要望にあわせた間取りを決めていきます。その上で、検討を繰り返してつくりこんでいきます。
古民家を再生する場合、住まい手の望む快適な暮らしを実現するためにも、新たなデザインが必要となってきます。当事務所のデザインに対する考え方は、次のとおりです。
わたしたちは、時代が変わっても美しく住み続けられるデザインを大切にしています。
古民家と言うと、夏はいいけれども冬がとにかく寒い、というイメージがありますが、当事務所が行う古民家再生は、断熱改修と温熱向上にしっかりと力を入れていますので、夏涼しく、冬あたたかい暮らしが可能です。
断熱改修には、高性能の断熱材に加えて、天然素材の木や土を用い、吸放湿と蓄熱性能を確保し結露のリスクをさけています。
また、床下にエアコンを沈めて温風を吹くことにより、室内を温めることが出来ます。さらに、自然の持つエネルギー(太陽光、太陽熱、風、水)を活かしたパッシブ設計を基本にしています。
滋賀県の古民家再生「漢方の本陣」では「2019日本エコハウス大賞」「2020ウッドデザイン賞」を受賞し2020年には「登録有形文化財」にも選定されました。事例はこちら
古民家といえども、これからの家づくりにはCO2を出さない断熱性能の高い省エネルギーの家づくりが必然です。断熱改修には、高性能の断熱材に加えて、天然素材の木や土を用い、吸放湿と蓄熱性能を確保し結露のリスクをさけています。床下にエアコンを沈めて温風を吹くことにより、室内を温めることが出来ます。さらに、自然の持つエネルギー(太陽光、太陽熱、風、水)を活かした設計を基本にしています。
古民家の再生には、既存の古材を活用して元の姿を復元することも大切です。古材には長い年月を生きた美しさがあります。このような「経年変化」を「経年美化」と呼びたいと思います。
古民家には、地震や台風で揺らされても、粘り強く元に戻る特性があります。コンクリートや金物のない時代の工法は、現在の構造計算では解けない工法ですが、実大実験の結果、2000年認められた「限界耐力計算法」で解くことができます。
伝統は常に新しい変革を続けて伝統になっていくといいます。「懐かしい未来」を築くのは、時代を超える新しい息吹を吹き込むことが大切です。