ブログ

2013年05月30日 Thu

連載【木組みの家に住んで】
第九話「隠して奥ゆかしさを演出」

_

 「高円寺の家」のオーナーのKさんによる連載エッセイ第九話です。

【木組みの家に住んで】

「高円寺の家」施主

第九話
隠して奥ゆかしさを演出

木組みの家「高円寺の家」浄土寺格子の玄関戸

浄土寺格子風の戸

家の中でわたしのお気に入りとしてあげたいのは、玄関と居間を仕切る戸です。

重厚なつくりで、この戸のために家全体が引き締まってみえます。

戸の名称は「浄土寺(じょうどじ)格子をイメージしたもの」といいます。
普通の格子は京都の町家に見られるような縦の格子戸なのですが、これはマス目です。

浄土寺

兵庫県「浄土寺」

 

浄土寺というのは、兵庫県にある、快慶作の阿弥陀如来像が安置されているので有名な古刹です。

昔は寺社建築に富が注がれたので、今の世にも伝統的な技法として残っているのかもしれません。

木組みの家「高円寺の家」庭

この竹の囲いが、建仁寺垣です

 

 

 

 

今回、庭の造成をお願いしたのですが、ここにもお寺の名前がありました。
「建仁寺垣」。
建仁寺とは、これも京都にある、座禅で有名な所です。
このお寺が最初に組んだといわれているのが「建仁寺垣」といわれているそうです。

 

 

 

 

伝統を味わっていただいたあとに、今日は、設計上の「仕掛け」を探検したいと思います。

最初に取り上げたいのは「浴室」です。

十和田石と檜で構成された風呂場。
十和田石というのは軽石のもっと密度のある石だと想像してください。
これが通常のタイルに相当する部分に貼られています。
軽石に近いですから、流されるお湯の浸透がはやい。ですから浴槽がむれることがありません。

実は、わたしはお風呂に入ることが苦手だったのです。
室内がむれるために息苦しくなってしまい、すぐに飛び出てしまうのが習慣だったのです。
ユニットバスはとくに苦しい。

木組みの家「高円寺の家」浴室石貼

下が十和田石。上が檜の構です

しかし、この家の浴室は、十和田石の効果があって息が楽です。
浴槽近くの小窓を空ければ、涼風がはいってきて、庭を眺めながら露天風呂気分にもなります。
何時間でも浴槽に浸かっていることができます。

家が完成した時に、木材関係の新聞社に取材を受けました。
「檜の風呂は、手間がかかるでしょう?」と。
昔の檜風呂はたしかに手間がかかったかもしれません。
お風呂の後には、よく流して乾かしておかないと浴槽がぬるぬるになってしまうからです。

わが家の檜風呂は、写真の通り、浴槽は現代的な素材、シャワーで直接お湯のあたる部分は十和田石でカバーがされています。
檜は上部に設置して、檜風呂の気分を味わうためだけにあります。

十和田石と檜までの高さがじつに絶妙で、シャワーを浴びても、お湯が檜までにはかかりくいようになっています。
いろいろな計算から、この高さが見きわめられたのかもしれません。
ですから、浴室掃除をするときには、檜にほとんど手はかからないのです。

木組みの家「高円寺の家」洗濯機置き場2

浴室のガラス越しから見たトイレ

次に、洗濯機置き場をご紹介します。
風呂場を出ると、左に洗面所、真向かいはトイレです。右は引き戸で閉じられています。

 

木組みの家「高円寺の家」洗濯機置き場

左を開けると洗濯機、右を開けると居間です

 

 

 

 

右の引き戸を開けると、居間への開口部に通じます。
左の引き戸を開けると、洗濯機があらわれる。

ここはちょうど2階にいく階段下にあたります。
引き戸を設定して、洗濯機が見えないようにされているのが工夫です。

木組みの家「高円寺の家」エアコン仕掛け2

食事室の床置きエアコン

 

 

 

 

工夫ついでに、エアコンの設置。

食事室、据え置き型のエアコン。
上部吹き出し口と下部からも温冷風が出ます。下の吹き出しは床下を伝わり、床暖房、床冷房の働きをします。

 

木組みの家「高円寺の家」エアコン仕掛け1

格子に隠れてもリモコンが効きます

 

 

普段は、カバーがかけられてみえなくなっています。

この状態からリモコンでスイッチがはいります。

機器が隠れたので見た目がスマートです。

木組みの家「高円寺の家」階段手摺仕掛け3

階段の手摺にも工夫があります

木組みの家「高円寺の家」階段手摺仕掛け2

角材でなく、細工を施して繊細にみせる

 

 

 

 

 

木組みの家ということで、むき出しの太い梁や柱が出ているのがわが家の特徴です。
それでいてこのように武骨と感じさせない、工夫が見てとれます。

見ていただきたいのは階段の手すり。

 

 

 

 

太い素材をそのままに手すりとして置くのではなく、
細工をして繊細に仕上げています。

木組みの家「高円寺の家」二階廊下

階段と廊下を分ける格子

木組みの家「高円寺の家」階段手摺仕掛け1

軽やかに見せる工夫です

 

 

 

 

 

 

こちらは2階の廊下と階段を仕切る枠です。

 

 

 

 

 

 

こちらも、木を武骨に組んでしまうのではなく、
上部の渡しと下部の足の接合部に細かい技術がほどこされています。
上からでは見えません。
下からのぞき込むとわかるのが、なんとも奥ゆかしい。

 

木組みの家「高円寺の家」階段の仕掛

 

さて最後は、目の錯覚を利用した仕掛けをご紹介します。

写真は居間から2階の階段をのぞんだところです。

檜の階段です。
1段目にご注目ください。ここだけは檜をまるまる使っています。
向こうの壁に手前の壁をあわせれば、本当はこの檜の断面は見えないことになります。

でも、わざわざ手前の壁を後ろに下げて、1段目の檜が見えるようにしてあります。

階段は12段あるのですが、1段目にどーんと檜を見せることによって、まるで12段全部に、まるまる檜を使っているよう印象を持たせています。

実際には12段すべてに使っていたら高額になって、予算がいくらあっても足りなくなってしまいます。
1段だけ見せて、まるで他にも使っているような想像をさせてしまうというのが、この階段の仕掛けだったのです。

 

目の錯覚を利用して贅沢を楽しむ。

建築って本当におもしろいですね。

 

 

 

 <第十話につづく>

第一話第二話第三話第四話第五話第六話第七話第八話

 

_
木組みの家「高円寺の家」寝室の垂木スリットガラス

寝室の垂木の間は、空間を吹抜につなげるガラスです

「松井事務所」より

 ”重いものは軽く、軽いものは重くみせる”
建築にはトリックような仕掛けがあります。そのことで空間が軽やかになり素材感が引き立ちます。さりげなく施されているので、住んでいてもなかなか気づかないものですが、創意の意図まで汲んでいただき光栄です。

木組みの家「高円寺の家」浴室天井目地

浴室天井の目地は、湯気を切り、天井を浮いたようにみせます

もうひとつタネ明かしをすると、寝室にも垂木と垂木の間にスリットを入れています。
ここから黄金色の西日が漏れてくるはずです。寝室の閉塞感を取り除く工夫です。

お住まい内覧会はまだまだ募集中です。木組みの家の居心地と、ディティールの工夫を併せて、ぜひご覧ください。