ブログ

2015年12月27日 Sun

大切なことは対話

_

暮れも押し迫った日曜日、休みに入ったはずなのですが、新しいお客様のお宅を訪ねました。東京都の郊外の旧宅で、昼過ぎから夕方までゆっくりと打ち合わせをさせていただきました。

打ち合わせの時に、大切にしていることが、いくつかあります。

まず、「建主さんとの対話」

ご要望をお聞きするのは、もちろんですが、遠慮なく話しが出来る関係をつくることが、大切です。飾らない会話で、言い難いことも言える関係をつくることです。つまり、良い友人関係になれたらいいと思います。

次に、「敷地との対話」

建物は、世界中の敷地の中で、そこにしかありませんので、建物のイメージを膨らますには、敷地に立つことです。陽の光の入り方、風の流れ、窓から何が見えるか、どの方向から敷地に入るのかなどなど、体験して感じることです。

「図面との対話」

要望と敷地がわかれば、早速図面を書いてみます。簡単なスケッチでいいのですが、描きながら手を動かすことで、頭で考えるより具体的な絵にして考えます。絵にすることで見えてくることがたくさんあるからです。

「山との対話」

木造の建物は、木の長さや太さを決める必要がありますが、山で伐採した木材には規格の長さがあります。昔から使われてきた寸法には合理性があるので、規格の長さから構造を考えることも大切です。料理人が素材を見て献立を決めるように。

現場が始まると、「職人さんとの対話」です。

木造建築は長い歴史の中で、体系化された職人技術があります。この技術を現代につなぐことが伝統の継承になります。伝統とは、大切なことをつなぐことだと思います。伝統は、職人さんの技術の中に息づいています。

目まぐるしく変化する技術も価値観も受け入れて、前に進むことが新しい伝統を創ることだと考えています。

今日の打ち合わせは、大切な一歩です。打ち合わせで、感じたことを大事に大事に進めたいと思います。

2015年12月24日 Thu

木組ゼミ2016・古民家再生ゼミ2016受講生募集開始

_
zemi2016_3

木組ゼミ2016は豪華講師陣!

 

kominka2016

古民家再生ゼミ、本格始動!

 

「木組のデザイン」ゼミナール2016と、
「古民家再生ゼミ2016」の受講生を、同時に募集開始です!
(案内チラシの画像をクリックで、詳細ページにジャンプします)

13年目を迎える木組ゼミ2016は、
入門コースに美しいデザインの建物を手掛ける建築家の方々をお呼びしました。
関本竜太先生、横内敏人先生、泉幸甫先生という豪華メンバーです。
実践コースでは、COP21パリ協定を受け、本格化する省エネ建築を、
森林文化アカデミー辻充孝先生による5回の温熱講座で学びます。

古民家再生ゼミ2016は、川崎民家園での実測調査を経て、
再生の設計を行う超実践型講座です。
木造住宅のルーツを探りつつ、手と目にしっかりとした技術を身に付けます。

どちらのゼミも、定員に達し次第締切となりますので、
お早めにお申し込みください。
全国から奮ってのご参加をお待ちしております。

【「木組のデザイン」ゼミナール2016申込書】
【「古民家再生ゼミ」2016申込書】

2015年12月21日 Mon

年末年始休業は12/26〜1/3となります

_

平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
さて弊社におきましては、来る下記期間を年末年始休業とさせて頂きます。

■年末年始休業日
2015年12月26日(土)~2016年1月3日(日)

今後とも変わらぬお引き立てを賜りますよう宜しくお願い致します。
尚、休業中にいただきましたお問い合わせは、1月4日から順次対応致しますのでご了承ください。

2015年12月21日 Mon

「阿佐ヶ谷の家」材木検査で番付

_

 

木組の家「阿佐ヶ谷の家」材木検査番付

「阿佐ヶ谷の家」の材木が、静岡県天竜から届きました。
キューブワン・ハウジングさんの下小屋で、一本づつ検査します。
「この木は居間の梁に」「大黒柱はこの面を南に」と決めて番付をふっていきます。
木目を見ながら上下左右を決めていきます。「木」づかいですね。
こういうやりとりが木組の醍醐味でもあります。
この日は建主さんもご一緒してくださり、一堂期待に胸を膨らませました。
上棟は1月中旬を予定しています。ご期待ください!

<匠>

 

木組の家「阿佐ヶ谷の家」材木検査打ち合わせ

佐々木棟梁、またよろしくお願いします。

 

 

 

2015年12月04日 Fri

「阿佐ヶ谷の家」が始まります

_
1

外観は焼杉板とのツートーン

 

「阿佐ヶ谷の家」が始まります。
本を沢山お持ちの、若いご夫婦とお子さんたちのために、壁一面本棚の木組の家です。
外壁は焼杉板と土壁風モルタルのツートーン。
浮いた階段とバルコニーも見所の、たのしい住まいになりそうです。
軽やかで、使い勝手の良い木組の家を目指します。

AutoSave_151202吹き抜け本棚岩田邸B案

二階まで続く、壁一面の本棚

2015年11月30日 Mon

日本が取り残される?

_

地球温暖化が待ったなしの状況であることは、世界的な天候異変を見れば明らかです。そんな中で、温暖化対策パリ会議(COP21)が開かれます。

この会議から、脱化石燃料時代に向けて新たなルール作りが始まります。1997年の京都議定書(COP3)は、先進国に対して法律的な義務を課する割り当て目標として、当時は画期的なルールでしたが、2020年には、途上国や新興国も含めた新しいルールを目指します。各国が目標案を設定し、その成果を監視し、評価しあうことになるのです。

日本は、現在2020年の省エネルギー改正の義務化の検討にあたって、地域の気候風土に応じた住まいに対してガイドラインが公表されました。その中では、伝統的な工法の建物は、温熱の性能である外皮性能の適用が基準に満たなくても、ガイドラインに沿った建物であれば建築主事の判断で適用除外を受けることができそうです。

日本の伝統的な内外真壁の家づくりも可能になることは歓迎しますが、一次エネルギー削減の世界的な大きな流れの中で、賛否両論が生まれそうな制度です。パリ会議とガイドライン検討の行方が気になります。
外皮適用除外概要_ページ_02

2015年11月21日 Sat

「古民家リノベーション・プランニング講座」に行ってきました

_

岐阜森林アカデミーで開かれた社会人講座に参加してきました。

兵庫県篠山市で古民家を活用したまちづくり「ニッポニア」を運営する、金野幸雄氏(一般社団法人NOTE代表)の指導で、美濃市の古民家を取り上げて利活用と事業手法を学びました。

半年にわたる連続講座は、篠山の古民家再生事例や、雲上の城で有名な竹田城下のつくり酒屋を改装した、ホテル「エン」などの見学から始まりました。その後美濃市の伝統的建物群保存地区「うだつの上がる町」に場所を移して、市が所有する古民家「須田家」を事例に実践講座が続きました。

周辺の地域を把握するために町を歩き、住んでいる方のお話を聞き、3つのグループが提案をつくります。受講生は、総務省が全国の自治体に派遣する「地域おこし協力隊」の若者ばかりです。同じグループの人たちに助けられて、座敷から見える庭を生かした、いい提案ができました。講座の最終日には、市民の方を招いて発表しました。

事業手法や運営費用までを盛り込んだ発表は、市民の方に好評でした。金野氏は、「この提案は、実際に実現可能なものばかりです。」と言っていただきました。今後の美濃市の動きが気になりますが、ここで培った手法を、多くの若者たちが実践してゆく日が来るのが楽しみです。

うだつの上がる町 美濃

伝統的な町家は紙問屋です。

須田家のお庭

綺麗なお庭と座敷が印象的な建物です。

グループの中間発表です。

みんな才能のある人で助けられました。

須田家の座敷で発表

市民の前で発表会。須田家の座敷にで行われました。

2015年11月08日 Sun

住宅建築 好評連載中「古民家その用と美に学ぶ」 

_

雑誌 住宅建築に連載記事を書いています。「古民家の用と美に学ぶ」という題名です。隔月の発行の雑誌ですが、住宅雑誌としては老舗です。これまでも時折、古民家再生の仕事を取り上げていただきましたが、講演会を機会に連載記事となりました。このブログでは、校正中の表紙をちらりとお見せするだけですが、どうぞ、バックナンバーをお取り寄せになり、詳しくお読みください。今回は第3回のスケッッチを掲載します。

足固めの効果

住宅建築連載第3回

2015年11月02日 Mon

「深大寺の家」完成内覧会のご報告

_

「深大寺の家」完成居間

先週末の「深大寺の家」完成内覧会は快晴で、
たくさんの方々にお越しいただき、
木組ゼミの受講生を中心に、
新潟や能登からもプロの方々がお見えになりました。

24坪の小さな家ですが、風の流れや太陽のまわり方を計算して、
建物を配置し、小さな吹き抜けを設けました。
窓の断熱性能を上げ、太陽光発電を搭載し、
エアコンによる床下暖房によりエネルギーの効率を上げました。
松井事務所の建物の中でも、温熱性能の高い木組の家になっているのは、
これからの地球環境を見据えてのことです。

もちろん架構は、無垢の木による伝統構法です。
吉野産の杉を使い、手刻みによる貫と足固めの壁、
仕上げは自然素材の漆喰壁です。調湿に優れた素材は、快適な室内を造ります。

建て主様ご家族には、これからの寒い季節を、
温かく過ごしていただけると思います。
建て主様のご厚意に感謝し、
お運びいただいた多くの皆様に御礼申し上げます。

設計:松井郁夫建築設計事務所
構造協力:小林一元建築設計室
施工:キューブワン・ハウジング

「深大寺の家」完成外観

151025jin_6

151025jin_3

151025jin_2

151025jin_4

151025jin_7

2015年10月22日 Thu

小さくて快適「深大寺の家」完成です

_

木組みの家「深大寺の家」完成時外観

 

「深大寺の家」が完成し、建築基準法の検査も終わりました。
あとは、25日の内覧会とお引き渡しです。

小さくても、広々と感じて心地よく暮らせるように、
随所にさりげない工夫を施してあるのですが、
たぶん、言わないと誰も気づかないでしょう(笑)

内覧会へのお越しをお待ちしています。
<匠>

 

木組みの家「深大寺の家」完成時1F内観

木組みの家「深大寺の家」完成時2階天井

2015年10月13日 Tue

「深大寺の家」完成内覧会のご案内

_

jindai_nairan

 

調布市深大寺に、吉野木材を使った「深大寺の家」が完成しました。
コンパクトなL字の間取りの木組の家です。

光や風の回りを計算し、小さな吹き抜けのある延床24坪の家です。
窓の断熱性能を上げ、太陽光発電と床下エアコン暖房による、エネルギー効率の向上を目指しました。

伝統の木組と省エネルギーの融合をご高覧ください。
当日は皆様のお越しをお待ちしております。

「深大寺の家」完成内覧会

開催日時:
2015年10月25日(日)
11:00~16:00

対象:家づくりをご検討の方・本年度「木組ゼミ」受講生

お申込みはこちらからどうぞ

チラシ印刷はこちらからどうぞ

 

「深大寺の家」建物データ

小さな木組の省エネタイプ
1F 40.39㎡ 2F 38.74㎡
延床面積 79.13㎡(23.04坪)
構造材 吉野杉・桧(手刻み)
外壁 土壁風藁入モルタル
内壁 漆喰塗り
開口部 アルミ樹脂複合サッシ
断熱材 ウッドファイバー、GW
設計:松井郁夫建築設計事務所
構造計算:小林一元建築設計室
施工:キューブワン・ハウジング
山:吉野中央木材

2015年10月13日 Tue

歴史ある街「佐倉の秋祭り」

_

佐倉は、江戸時代から続く城下町です。毎年、秋には大祭が催されます。

先日、その祭りに遭遇しました。

佐倉は30年前に武家屋敷の改修をお手伝いし、昨年も平屋の住宅の新築をさせていただいた馴染みある街ですが、秋祭りを見たのは初めてです。

普段静かな通りが、夜店でいっぱいになり、通りに繰り出す人が多いのに驚きました。

メインは、お囃子を載せた山車です。笛や太鼓のリズムの載せて、緞帳をかけて提灯を飾った、山車が街を練り歩きます。

夕方になると提灯に灯が入りなんとも幽玄な光景です。佐倉の歴史的な町並が似合います。

この町で二軒も建築にかかわることができたことをうれしく思う一日でした。

もちろん、その日はお神酒をいただいて帰りました。

IMG_3853

大和武尊の山車

佐倉秋祭り山車

佐倉秋祭り山車

佐倉秋祭り

佐倉秋祭り

 

2015年10月05日 Mon

ついに来た!古民家の新しい時代!

_

丹波篠山を中心に、古民家をホテルとして再生事業をしてきた、一般社団法人NOTEが、集客サイトの株式会社一休と提携した。http://plus-note.jp/event/press/post-129.html

その名もNIPPONIA。命名は外国人向けのようだが、日本人が知らない古民家の良さを再発見したのは、エトランゼである外人だから、この名はふさわしい。かつての豊かな日本の風景を彷彿とさせる命名だ。http://nipponiastay.jp/

この提携は大きなエポックだ。これまで眠っていた、空き家同然の古民家が日本中で甦ることになる。あまりにも身近で、見慣れてきたために忘れ去られていた、日本の古民家が日の目を見るのだ。

これまで、日本人で古民家を財産としてみるのは、ごく限られた人たちであったが、この事業によって、多くの人たちが注目するであろう。

おめでとう!眠っている古民家たち。目覚める時が来た。

日本の伝統と技術を最も表している建物は、古民家であることは間違いない。長い間、自国の評価よりも他国の評価が高かったが、あらためて自覚する機会になるだろう。

この機会を創ってくれた、NOTEの金野幸雄さんに乾杯!

 

2015年09月16日 Wed

「松本城のみえる家」完成内覧会は盛況でした!

_
夕方になると、暖かい光が感じられます

夕方になると、暖かい光が感じられます

 

2015年9月6日に行われた「松本城のみえる家」完成内覧会。
当日の松本市はあいにくの雨で、少し肌寒い中でしたが
たくさんの方がご来場くださいました!

玄関を入ると広々とした空気が感じられ
スケルトンの一本力桁階段の先にはストーブが!!!
スマートでかわいらしいストーブですが、存在感抜群ですね。
機能も抜群、気密をしっかりしているので、これ一台で家中暖かくなります。

無垢の床板の綺麗さや、外壁板張りの綺麗さはさることながら
壁面や建具を必要最低限にしたシンプルな間取りにも
皆さんから興味が注がれました。

建主さんご一家も、これからの生活を想像しワクワク過ごしてくださっています。
1歳の娘さんが、嬉しそうに階段を上る様子を見て
家は、住む人に大事に育ててもらうことで完成するんだなと思いました。

見学に来てくださった皆様、遠くまでいらしてくださり
どうもありがとうございました!  (木村)

たくさんの方がいらしてくれました。

たくさんの方がいらしてくれました。

_
建主さんが探してくださった、おしゃれなストーブです

建主さんが探してくださった、おしゃれなストーブ

_
2階まで広がる開放感のある空間

2階まで広がる開放感のある空間

2015年09月02日 Wed

「松本城のみえる家」竣工直前の写真公開

_

150902matsumoto12

 

「松本城のみえる家」の竣工前検査に行ってきました。
足場が外れて、唐松の無垢板と藁入モルタル左官のファサードのお披露目です。

この日は建主さんとも現場でお会いできるたので、細かな金物の位置や、外構のお打ち合わせもできました。
建主さんからは、すぐにブログで現場詳細レポートをいただいています!
http://blog.goo.ne.jp/mtk-house

 

9月6日(日)完成内覧会へのお越しをお待ちしています!お申し込みはこちら!

 

150902matsumoto11

室内は、漆喰と無垢の杉板もお目見え。「だるまの目玉」である四方隠し框の木製サッシも設置されていました。
この写真、窓が閉じているのです。お分かりでしょうか?この仕掛けの詳細は、建主さんのブログで!(笑)

150902matsumoto1

モダンな設えにピッタリの照明「PH5」も設置されました。吹抜に映え、漆喰に溶け込みます。

150902matsumoto7

吹抜。漆喰と無垢の木のコントラストがよくわかります。

150902matsumoto6

「悟工房」山中さんによる構造計算のおかげで、すっきりした間取りになりました。

150902matsumoto4

夜はキャットウォークも光ります。

150902matsumoto8

垂木と落とし込み野地板。寒冷地で寒さを取り除くための「上方開放」です。

150902matsumoto9

この景色が、いちばんの見どころです。松本市をすべて見渡せる大パノラマ。松本城はどこでしょう?

2015年08月27日 Thu

「深大寺の家」コンテンポラリーな屋根野地板

_

jin-tennjyou

前回リビングに錆丸太が立った「深大寺の家」ですが、いよいよ二階屋根野地板が貼られました。
「深大寺の家」はL字なので、写真はちょうどL字の部分です。
近未来的なアートのような雰囲気ですが……伝統構法木組の家です。
一歩引いてみると、天井らしさが現れます。

素材は杉の無垢板です。色合いがまちまちで綺麗ですよね!
うちでは普段屋根の垂木を見せているのですが、今回は断熱性能を上げる工夫で、新しい屋根を考案しました。板張りも、こうして見ると新鮮な美しさがあります。
板と板の合わさる3㎜の目地がピシっと揃っていて、これはもう棟梁の永田さんの腕が素晴らしい証拠です。

_

jin-tennjyou2

_

外壁も下塗りが終わりました。
このままでもいいくらいの雰囲気ですが、これから仕上げの藁入モルタルが塗られます。
今日は家具屋さんが来て、棚や下駄箱を設置してくれました。
かわいらしい下駄箱が玄関に置かれます。
完成は10月末です。乞うご期待ください!

_

jin-gaikan

_

jin-getabako