プロジェクトレポート
2020年11月21日 Sat
【朗報】日本が誇る伝統建築の技術が、無形文化財の指定を受けそうです。
以下「京都新聞社説」2020年11月20日より
日本の伝統建築を支えてきた職人たちへの大きな励ましとなりそうだ。
宮大工や左官職人らが継承する「伝統建築工匠(こうしょう)の技 木造建築物を受け継ぐための伝統技術」について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関が無形文化遺産に登録するよう勧告した。12月に正式に決まる見通しだ。
登録を機に、匠(たくみ)たちの貴重な技を未来へとつなげていく機運が高まることを期待したい。
対象は木工や左官など17分野の技術。瓦屋根、かやぶき屋根、建具、畳などの製作のほか、建物の外観や内装に施す装飾や彩色、漆塗りも含まれる。
全てが国の「選定保存技術」で、京都市に拠点を置く全国社寺等屋根工事技術保存会など14団体が保存団体に認定されている。
奈良・法隆寺などに代表される木造建築は、木や草、土など脆弱(ぜいじゃく)な素材を使って地震などに耐える構造を生み出し、高度な保存修理の技術で維持されてきた。
屋根ふきなどに地域住民が関わることがあり、社会の結束を強める役割を果たしてきた面もある。
残念ながら建築技術や生活様式の変化に伴い、一般住宅で伝統技術が使われることが少なくなり、技の継承は難しくなっている。
例えば、金物をほとんど使わずに、切り込みを入れた木と木をはめ合わせて構築する伝統の「木組み」の技術がそうだ。
事前に工場で木を刻むプレカット工法などに置き変わり、生かす場が減っている。
かやぶき屋根やしっくいの壁も珍しくなり、畳でさえ工場製品に押され気味だ。
神社仏閣の建築や修繕に携わる宮大工も減り、今では全国で100人ほどと言われる。
そんな中、保護すべき世界的な無形文化遺産として伝統建築の技に光が当たる意義は大きい。
若い人たちが改めて日本建築の良さに目を向けるきっかけにもなるだろう。
同時に、国や自治体、伝統建築の関係者は匠の技を保護し、次世代に受け継いでいく責任が、これまで以上に重くなることを忘れてはならない。
伝統の技を保存修理技術にとどめず、住宅の新築などにも生かして職人が活躍する場を増やす。そんな仕組み作りも求められよう。
建築を巡る教育や法規制の在り方も含め、伝統技術のすそ野拡大へ知恵を絞りたい。