プロジェクトレポート
2022年04月16日 Sat
ブログ | プロジェクトレポート | 東馬込の家 | エッセイ
「木造住宅」は、いつの間にか「骨組み」を語らなくなりました…。
最近の木の家づくりの傾向は「大壁」と言われる「柱」や「梁」を見せないで造る方法が主流になったのです。
白い壁に白い天井の箱のような家です。骨組みは、壁の中で構造の美しさを見せることもなく封じ込められています。
一方、美しい架構である「柱」も「梁」も見せていた「真壁」と言われるつくり方は、日本の伝統的な建て方でしたが、いまでは過去のものになってしまったのでしょうか?
「木造住宅」の工法的な名称は「軸組工法」です。つまり「軸」となる「柱」や「梁」で骨組みをつくることです。
古来より日本では、「杉」「桧」などの木が多く生えていたために、その直材の長所を使って「軸」どうしを「組む」ことで社寺などの水平垂直の構成美の「木造建築」を造ってきました。それが日本の伝統的な家づくりでもありました。
気候的に湿度の高い日本では、木材を現しで使うことは、素材の乾燥のためにも大切であったと考えられます。木を壁の中に入れてしまうと中で蒸れるからです。
しかしプレカットの登場によって、金物を使う工法が一般的になったために、金物を隠す必要が生まれ「大壁」が主流になってきました。その結果、金物を必要としない「継手・仕口」などの加工をする職人の手仕事が追いやられてしまったのです。
建築もいずれ3Dプリンターによる家造りも可能になるでしょうが、その時の工法は金物もいらない粘土を削ったような建物になるでしょう。
そこまでいかなくても、木材は建築の「みらい」を考えるときに、かけがいのない素晴らしい素材といえます。木材は植えて育てれば無限の資材となり、木は植林しながら利用することで山の環境保全にもつながるのです。
さらに樹木は、空気中の二酸化炭素を酸素に変える「光合成」を繰り返し、地球を守り環境を整え生物の命の要となる植物です。
この優れた素材と共存することが人類にとっても、地球にとっても欠かせない大切なことだと考えます。
最近の設計で想うことです…。
2021年12月02日 Thu
歴史的な町並みの落ち着いた城下町で育ったせいか、重厚な古い家の連なる町並みに癒やされる。狭い路地や用水路の脇の洗い場の日陰に静寂を感じる。
幼い頃に遊んだ薄暗いお寺の境内や、神社の深い森の緑を見ると敬虔な気持ちが湧いてくる。
そんな故郷が、いまでは広い道路と明るい色の家々が立ち並ぶ、なんとも居住まいの悪い町になってしまった。
かつての家々は、黒々とした太い無垢の木で陰影の深いしっとりとした趣であった。季節がめぐると表情を変える町並みと祭りの喧騒が一年の生活に彩りをもたらしていた。
暑い夏も雪のふる冬も、住人は穏やかに一年を送った。むかしからの生活を同じように飽きもせず、ずっと繰り返すように。家族は年寄りも幼子も一緒に暮らし、和やかで、にぎやかな日常を楽しんでいる。
家族の暮らしは、嵐の夜も、病める日も丈夫な家が守ってくれる。安心と安全は地域のつながりが約束してくれる。
町内に住んでいる職人たちは、心強い知恵と工夫の持ち主だ。何か困ったことがあれば、顔見知りの友だちがやってきて解決してくれる。
どんな職業についているとしても、外面の体裁や見かけにこだわることもなく、のびのびと暮らすことができる町、そんな生活ができる、幸せな社会を目指したいと思う。
そこに流れる時間はゆっくりと、まるで、熟した果実が成るように豊かさに満ちている。
日々の設計の中で、想うこと…。