ブログ

2018年06月05日 Tue

新しいスタッフが来てくれました。

_

 

おかげさまで、応募していたスタッフ募集に、新しいメンバーが決まりました。

「赤尾あずさ」さんといいます。

いくつかの設計事務所を経た、実力のある経験者です。

当事務所の主催する「木組のでザインゼミナール」や「古民家再生ゼミ」に参加され、今回の応募に答えてくれました。

外部スタッフの「荒俣真琴」さんと同じ事務所に所属していたことがあります。

お二人とも、スキルの高い主婦です。

みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2018年05月22日 Tue

「木組のデザインぜミナール」2日目

_

 

 

 

 

 

 

 

2018「木組ゼミ」入門コース 2日目

2018年05月22日 Tue

「古民家再生ゼミ」が始まりました。

_

日本の家のルーツをたどる「古民家再生ゼミ」が始まりました。

初日は、「八王子の古民家再生」の現場を訪ねました。

受講生は全国から集まりました。南は熊本、徳島、高山、山梨などです。

自己紹介のあと、東京でも珍しい茅葺き民家の骨組みを見ることが出来て、受講生一同、興味津々でした。

これから5回のゼミで「むかしに学んで、いまに伝え、みらいを創る」日本の家づくりを学びます。

2018年05月02日 Wed

「漢方の本陣」建て起こし完了

_

「漢方の本陣」の建て起こしが終わりました。

長年の傾きが、最大9センチだった柱が、ほぼ真っすぐに直りました。

これから足固め、板壁で耐震補強して、温熱向上の工夫を始めます。

古民家に最大の欠点である寒さの克服に向けて、空気のコントロールを仕掛けます。

滋賀県の夏見工務店さんのお力を借りて、いよいよ日本でも珍しい古民家の

耐震改修+温熱改修が始まります。

乞うご期待!

2018年05月02日 Wed

「八王子の古民家再生」構造見学会を行いました

_

 

都内では珍しい、茅葺き農家の再生を依頼され、4年掛かってようやく工事に入りました。

解体後の、美しい架構が見える工事の途中で、見学会を開催しました。

古民家には、日本の木造住宅のルーツがあります。

太くて丈夫な、大黒柱や梁の軸組部分と、屋根の架構の違いを見るにはちょうどよい時期です。

桁や梁の木組の軸部は大工仕事で、丸太の扠首など縄で縛り付けた屋根は、屋根職人の仕事です。

あまり知られていないことですが、このような伝統の木組は台風や地震の力を、揺れることで逃がす仕組みでできています。

減衰設計といいます。超高層ビルと同じ考え方です。

それに比べて、在来工法は全く別の仕組みです。日本の家の構法は、明治の西欧化ですっかり形を変えてしまったのです。

現代の一般住宅はすでに日本の伝統の建物ではありません。和洋折衷です。

伝統の民家に比べると固く金物で縛って、自然に対抗する考え方の強度設計です。

今回は、日本の家のルーツを古民家にたどり、架構に学ぶことが目的です。

木組ゼミの受講生や、建主さんや、日大の学生さんも見えて盛況でした。

これを機会に、少しでも古民家の魅力に触れていただけれたなら幸いです。

いい時期にまた、見学会をやります。乞うご期待!

2018年04月26日 Thu

「西荻窪の家」お別れ見学会盛況でした

_

わたくしが、建築を志そうと決めた家が、壊されます。

妻の叔父の家「西荻の家」です。

先日の日曜日に、有志の方や「木組ゼミ」の受講生とお別れ見学会を開催しました。

この家の設計者は、小川行夫さん(88歳)です。わたしが若い頃、最初に師事した先生です。

元大工棟梁で、建築家協会の会員でした。

小川さんは、終戦の年、13歳で大工を目指し20歳のときに肩を壊して設計に進んだといいます。

28歳のときに、妻の家も設計しています。この家は、それから数年後の油の乗り切った頃の作品です。

わたくしが26歳のときに結婚を報告した宴会の帰り、義理の叔父に招かれて、この家の玄関に立ちました。

その時の衝撃は今でも忘れません。

低く長い軒をくぐると、太い柱に梁、梁の向こうに庭のツツジが見えます。

厚い床板が、無造作に切りっぱなしの小口を見せて、客を迎い入れようとしています。

あまりの素材感と美しさに、慌てて靴下を脱いで、裸足で上がりました。

切目縁の向こうには、庭から伐ったばかりの桐の木を床柱にした茶室。後に葉が生えたといいます。

大きな自然石の手水。月見台に虹のように掛かった古材の丸太が印象的でした。

リビングに入る階段は、無垢の梁の切りっぱなしが数段。

床から浮いた家具。梁の梁の間にフチ無しではめ込まれたガラス。その隙間から入るかぼそい光と、室内の梁の織りなす影。

廊下の行き止まりには、明り取りのはめ殺し窓。そのガラスに直に、戸当り無しで閉まる引き戸。

浮造りされた合板の切りっぱなしの小口はそのまま壁の見切りになって、木組の和の家なのに、モダンな納まりとバタ臭い素材の使い方。

繊細なディテールと、豪胆な架構。外観は、民家のような真壁の土壁。低い塀は元の家の瓦。

その頃、都市計画を仕事にしていましたが、この家を見て建築を作りたいと思いました。

私の人生を変えた家です。

この家のすべてが、いま、わたしつくっている建物の原点「木組のモダニズム」なのだと改めて確信しました。

義叔父は「もうじゅうぶん、この家と庭を楽しんだよ」といいます。ゆっくりと家も庭も噛み締めた、お別れ見学会でした。

娘のFBでは、さらにラブストリーも?

荻窪の、祖母の兄の家見に行きました。95歳のおじさんのお家。ここはこの後壊されて、8軒の建て売りが建つそうです。私の祖父は、このお兄さんの親友。 おじさんに会うとついつい祖母のラブストーリーを思い出します。祖母は女学生の頃、…

きむら めぐるさんの投稿 2018年4月22日(日)

2018年04月10日 Tue

「八王子の古民家再生」骨組みが現れました

_

八王子の古民家の屋根の茅をおろしました。

ついに、当初の骨組みが現れました。。

叉首(サス)構造の丸太が、規則正しくん並んでいます。

このままでも、美しい架構です

これまで、大きな改造をすることなく、生き続けた民家だということがわかります。

このあと屋根に断熱材を施工しながら、明り取りの窓を工夫します。

床下の断熱改修も進めます。さてどんな工事になるのやら、わくわくしますね!

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

2018年04月10日 Tue

「中落合の家Ⅱ」もうすぐ完成です。

_

当事務所のすぐ近くに都市型の住宅が完成しました。

オリジナル家具が入り、少し落ち着いてから内覧会を行います。

乞うご期待。

「中落合の家Ⅱ」足場が外れました

 

2018年04月10日 Tue

「浜田山の家Ⅲ」内覧会のお知らせ

_

建設を進めておりました「浜田山の家Ⅲ」が完成いたしました。

建主様のご厚意で、内覧会を開催することになりました。

「せがい造り」という二階が一階よりせり出した建物です。

和船から学んだ、伝統構法の家です。

金物に頼らない「木組」の醍醐味をどうぞ、ご堪能ください。

所員一同、皆様のお越しをお待ち申し上げております。

「浜田山の家Ⅲ」内覧会のお知らせ

2018年04月03日 Tue

「八王子の古民家再生」茅おろし

_

東京都内では、めったに残っていない茅葺き民家の再生ですが、このたび茅をおろしました。

大量の茅に、解体を担当した職人は真っ黒くろすけです。

いよいよ骨組みが現れます。ワクワクしますね。

 

2018年03月31日 Sat

「西荻窪の家」お別れ見学会のお知らせ

_

義叔父の家「西荻窪の家」が壊されることになりました。

わたしが木組の家を目指すきっかけになった、建築家:小川行夫先生の作品です。

妻と結婚してすぐの宴会の後に、義叔父に連れて行かれた家の衝撃は、今でも忘れません。

低い塀の向こうにたたずむ真壁の平屋。和風なのにどこかバタ臭い外観。

玄関に入ると正面には、ドウダンツツジ。美しい床板の厚みと感覚を確かめたくて、思わず靴下を脱ぎました。

庭に生えていた桐の木を床柱にした茶室。入り口の切目縁。月見台の頭上に掛けられた、弓なりの丸太梁。

スキップした床の階段は、元の家の無垢の梁材。床から浮いた食堂の家具。

廊下の突き当りはガラスの壁。そこに突き止めの戸が当たるディテール。

深い思考の末に、練り上げられ、造られた「木組のモダニズム」だと思います。

数年前に義叔父は一人になってしまって、このたび敷地ごと売ることになりました。

この家に出会わなければ、今の自分はいなかったと思います。

わたくしの人生を変えてくれた家とのお別れは、本当に悲しくて、残念です。

いましばらく、壊される前のひとときを、じっくり味わいたいと思います。

義叔父の厚意で、見学会を開催させていただくことになりました。

追ってご案内いたしますが、参加ご希望の方はメールにてお知らせください。

4月22日を予定しております。

2018年03月27日 Tue

「漢方の本陣」建て起こし

_

270年もの間、徐々に傾いてきた北国街道の町家「漢方の本陣」。

何度かの補修の跡が見られますが、貫の入った壁のおかげで、倒壊を免れてきたようです。

これまでの改修で外された足固めを入れ直し、柱を根接ぎし土壁を落として傾きを直します。

昭和56年の豪雪のあとに入れられたと思える、鉄骨の架構も今回は外します。

創建当時の架構に戻し、本来の骨組みに現代の生活を反映します。

一年をかけて、再生する様子を逐次報告したします。 

もう200年生きる民家に生まれ変わります。

2018年03月26日 Mon

「浜田山の家Ⅲ」完成内覧会のお知らせ

_

木組の醍醐味が味わえる「せがい造り」の家が、完成いたしました。

建主様のご厚意で完成内覧会を開催いたします。

金物に頼らない、無垢の木と木を組み上げたダイナミックな構造です。

二階が一階よりのせり出して、まるで船のように見えます。

この機会にぜひお運びください。

「浜田山の家Ⅲ」内覧会のお知らせ

2018年03月19日 Mon

八王子の古民家再生進行中

_

古民家というと、暗くて寒いイメージですが、八王子の古民家再生工事は、床下の断熱改修を行うために防湿コンクリートを打ちました。

この後、柱の石場置き部分や足固めの補修をして、温かい古民家再生を実践します。

古民家の再生は耐震補強ばかりでなく、温熱向上や省エネも実践できます。

完成までに時間がかかりますが、壁や窓にも熱を逃さない工夫をして快適空間を実現します。

2018年03月05日 Mon

講演会報告

_

珍しい組み合わせの三人です(笑)インテグラルセミナーにて

木組のメンバーがたくさん来てくれました、なんとこの中に8人!

敬愛する岩崎夫妻と益子先生 ありがとうございました!

 

2月から続いた講演会ラッシュが、好評のうちに終わりました。

横浜での「ラーニングモア」では、伝統の木組と現代建築へのつながりをお話いたしました。

若い設計者に好評で、何名かが「木組のデザインゼミナール」に参加してくれるそうです。

鶴岡の講演会では、建設関係者や、行政の方たちと交流を深めることができました。

歴史的な建物の残る鶴岡の町に、木組の理解者が増えたことは喜ばしいことです。

インテグラルのセミナーには、他の建築家とともに170名の聴衆の前でお話させていただきましたが、わたしの敬愛する建築家・岩崎駿介さんの講演が、地球規模から哲学の世界までを網羅するスケールの大きな内容と迫力で圧倒されてしまいました。

伊礼さんの沖縄からの原体験の話ときれいなスライドで現実に戻されてホッとしました。

松井は、古民家の持っている可能性と現代住宅のとの歴史的な分断をつなぐ話をさせていただき、多くの方から「目からウロコの話」だと評価されました。

会場には、「ワークショップき組」のメンバーも遠くから駆けつけてくれて、インテグラルの社長柳澤さんや企画者の藤間さんと交流を深めました。

みなさんから元気をもらうセミナーが続き、大きな収穫となった講演会ラッシュでした。

楽しい企画をありがとうございました。

2018年02月21日 Wed

講演会が目白押しです。

_

本日より3月1まで、松井郁夫の講演会が目白押しです。

まずは、今晩の会は神奈川建築士会の「けんちくラーニング・モア」という若手の建築士向けの講演会です。

「あなたは30年後、生き残れますか?」という過激な呼びかけで始まります。

わたしたちのつくる住まいは、どこから来て、どこへ行くのか?

日本の民家からみらいを見つめる講座にしたいと思います。

2月24日は山形県鶴岡市の「つるおか住宅活性化ネットワーク」による講演会とシンポジュウムです。

歴史的な古民家から学んだ、木組の住まいのいまをお話します。

地元で活躍している剱持棟梁からお声がけいただきました。

尊敬する神田順先ととのコラボが楽しみです。

お近くの方のご参加をお待ちします!

3月1日は、東京両国の国際ファッションセンターで3人の講演のトリを努めます。

こちらも敬愛する都市計画家で建築家の岩崎駿介さんと人気の建築家の伊礼智さんとの合同講演会です。

「美しさ」がテーマですが、わたくしは社会的な仕組みのワークショップ「き」組のお話をします。

目からウロコの面白い内容ですよ!

【ホームズ君】で有名なインテグラルの主催です。どんな講演会になるのか楽しみです。

乞うご期待!