年間アーカイブ

2021 | テスト_松井郁夫建築設計事務所 - Part 3

2021年05月19日 Wed

_

「安達屋豆腐店」足場が外れました

駒沢大学駅前の「安達屋豆腐店」の足場がはずれました。

商店街の中に木組の店舗建住宅がもうすぐ完成します。

今日は外観のお目見えです。ランダム格子がきれいです。

現在、お店のサイン計画中です。

後2ヶ月で内部も完成します。乞うご期待!

2021年04月28日 Wed

_

2020ウッドデザイン賞のパンフレットに掲載されました

2020ウッドデザイン賞のパンフレットが届きました。

当事務所からは、「東馬込の家」と「漢方の本陣」が掲載されました。

「東馬込の家」は「奨励賞」という上位の賞でした。

新築の建物と古民家再生の両方が賞を頂いたことを大変嬉しく思っています。

これを機会に、ますます精進して、「木組の家」と「古民家再生」に励みたいと思います!

東馬込の家(パッケージプラン)

漢方の本陣

 

 

2021年04月17日 Sat

_

「小金井の家」始まります

小平で始まるご夫婦のちいさな終の棲家。20坪の二階建「木組の家」。奥様は「松井事務所のクイズがあれば全問正解します」というファン!地鎮祭も終えて、木材が入りました。
吉野の杉、桧の天然乾燥は含水率15%の非常に良い材料です。
無駄なく使いきるように製材所が番付を打ってきてくれます。

2021年04月02日 Fri

_

コラム「折置組」の真実

木造住宅を設計したことがある人ならば、小屋廻りの桁と梁の組み方の違いがることをご存知だと思います。今回は、「折置組」の丈夫で優れている真実を描きます。

現代住宅では、一般的に「京呂組」が多いでしょう。「折置組」という組み方を採用する方は少ないと思います。なぜならば、「京呂組」の方が桁下の柱の配置を気にせず、自由に小屋梁を掛けられるからです。歴史的に見ても、「折置組」のほうが古く「京呂組」が新しいことになってます。それは「折置組」が梁の上に桁をかけ、桁を支える梁と柱を一本の柱で貫通させて、さらに垂木とも一体化するために、必ず梁下に柱が必要で柱の配置に制約がでるからです。

「折置組」の梁と柱で構成された「門型フレーム」は丈夫で、内部空間を開放するのですが、常に柱と一体化して架構をつくらなければなりません。つまり梁の下に柱を建てるということは、梁下に開口部を設けることができないので、窓のレイアウトが柱の配置で拘束されて、自由なファサードにならないのです。

そのことが嫌われて、梁に桁を掛けずに桁に梁をかけることで柱の拘束から逃れられる「京呂組」が採用されるようになりました。この事によって柱の位置を気にすることなく、窓が開けられるので、間取りの自由度が広がりました。

しかし地震で倒れた家の屋根を見ると、「京呂組」は桁から梁が外れて、屋根を支えることができずに建物を押しつぶして壊してしまいます。(後ほど写真を掲載します。)

「京呂組」は、図8のように、桁の上に乗せた梁では屋根垂木を支えにくいために、仕口の加工が難しく、「兜蟻掛け」でしか組むことができないので、仕口の浅い梁が外れやすいのです。その欠点をカバーするために「羽子板ボルト」が梁を桁に緊結するために使われましたが、屋根がねじれて梁と桁に回転がかかると、「羽子板ボルト」は簡単に外れてしまいます。

一方図7の「折置組」は柱から伸びた二重のホゾが梁と桁と垂木をも貫き、一体の仕口をつくるので「渡り腮」で組んだ強固な「仕口」が、屋根がねじれることに抵抗して、外れることはありません。建方の時にも鳶が梁の上に乗って掛矢を振るっても揺れることがなくて安心だといいます。

「門型フレーム」の連続した架構がつくる家は、古い農家の納屋によく使われています。架構が丈夫で内部を開放的に使えるので物を入れるには適した構造なのです。農家の母屋が建て替えられても、納屋だけが長く残っていることがあります。使い勝手が良く長く持つからでしょう。

「折置組」は小屋組の「仕口」の部位ですが、室内をガランドウにできるので、住まいとしても、間取りが自由になり長く使える丈夫な工夫に溢れた、優れた木組の架構であると言えます。

これからの木造住宅の長寿命化の時代に使える「仕口」としておすすめします。

 

図;折置組と京呂組の違い

図;丈夫な木組の架構

写真上;折置の梁下に柱

写真二枚目;折置組の梁と桁の一体化

写真三枚目;門型のフレームの連続

写真最後;折置組に取り付く重ホゾの柱

2021年03月26日 Fri

_

木組ゼミOBが来所してくれました

今期で18期を迎える木組ゼミですが、

実際に建てるときのお手伝いもしています。

昨日は10期のOBが設計した木組の家の竣工報告に来てくれました。

設計の途中で何回か添削させていただきましたが、時間が空いてしまい心配していました.

よくまとまった設計と、しっかりした木組に感心しました。

若井さん、わざわざ大阪から来てくれてありがとう!

2021年03月10日 Wed

_

コラム「仕様書」誕生の真実

わたしたちが建てる建築工事には、設計図書が必要ですが、その一部として「仕様書」があります。

「仕様書」は建物の質を決めるスペックが書かれていますから、大変大切な図書です。しかし、今日のような「仕様書」は、建築が直営工事で行われていた江戸時代には概念がなかったようです。「仕様書」が必要になった要因は、明治時代になって「契約」の概念がでてきたことと、設計と施工の分離が上げられます。

「請負契約」は、請けたほうが負けるから請負(うけまけ)だなどと冗談交じりに言われますが、契約内容がはっきりしていないとトラブルになったことが明治5年の竹中工務店の「名古屋鎮台訴訟事件」に詳しく書かれているようです。この事件では、立場の弱い地位の低い竹中工務店が悲哀をみました。竹中はこれ以降、最近まで官公庁相手の工事を受けなくなったといいます。「言った言わない」の揉め事は建築業界に限らず騒動のもとになるのは、どの世界にもあることです。

明治以前の仕様書は、「大福帳」記載されている、工事に関わる材料やお金の出入りが書かれた見積もりが、約束事になっていたようです。この約束事が曖昧で、トラブルのもとになったので、契約書によって両者の立場を「対等」にすることと、「仕様書」が管理体制や技術水準を上げることになったようです。このことは、「普請研究」NO11.1985.3の「特集・建築の仕様書」に詳しい記述があります。この「普請帳研究会」のメンバーでもあった故・田中文男棟梁は、常々「お前らみたいな仕事のわからない設計者がでてきたから、仕様書が必要になったんだ!」と言っていました。さすが、江戸時代から続く大工棟梁の言葉です。

おそらく江戸までは、施主も建築に造詣が深く、大工棟梁とのやり取りでスペックが決まっていったと考えられます。そのころの「大福帳」には、材料の出入りばかりでなく、家の大きさと部屋の広さが示してあり、壁や天井の仕上げによって支払い金額がわかるようになっていました。例えば「和室六畳、畳敷き、竿縁天井杉板貼り、床の間一間、床柱磨丸太、土壁。」と書けば確実に六畳の和室が造られたのでしょう。施主とのやり取りは、お互いに共通の理解があれば、「ようがす、ガッテン!」ですんだことでしょう。少ない会話でスペックが決まったよき時代です。

ところが西洋建築の導入後は、大工にも経験がない新しい部材や仕上げがでてきて、細かな「仕様書」が必要となったと考えられます。その頃は、新しい職能としての建築設計者登場し、豊富な西洋建築の知識を持っていて、職人を指導したようです。このあたりの記述は、工作社の室内選書「職人」竹田米吉著(昭和50年)に詳しく書かれています。明治なって入ってきた新職種ペンキ仕事についてのくだりが面白いです。

ところで、私達が仲間と書いた「木造住宅【私家版】仕様書」は初版から26年を迎えます。

阪神大震災がきっかけで、倒壊した木造住宅と犠牲者の多さに心を痛めて、当時知り得るだけの木造の知識を大工職人から聞いて書きました。今では4改定版を重ね、頁数も図版も多い分厚い本になりました。ここで描きたかったのは、大きな地震にも耐える木造住宅の丈夫な造り方と、徒弟制の中でクローズされていた大工職人の「知恵」と「工夫」を「技術」をオープン化することで広く使えるようにすることでした。田中棟梁には「大工の知恵をマニュアル化しやがって!」と叱られましたが、日本の伝統的な大工技術は「みんなのもの」だと確信して公開に踏み切りました。

いまでは、プレカット技術が木造建築の94%を占めるようになり、わずかな手仕事の技術者にしか通用しない【私家版】仕様書になったかもしれませんが、最近は、地球温暖化を阻止するべく、温熱の向上についても追記しています。分厚い本ですが、辞書のように項目で検索して使っていただければ幸いです。

また、【私家版】仕様書をより見やすく「絵本」にした、「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」も出版しております。「初めての人にもできる!古民家再生絵本」もあります。また、現代の木造住宅の成り立ちを日本の伝統建築から論じた「古民家への道」も出版しております。3冊とも「ウエルパイン書店」で検索ください。

最後は拙著の宣伝になってしまい失礼しました。よろしければ、こちらから検索下さい。

木造住宅私家版仕様書 完全版

初めての人にもできる!木組の家づくり絵本

初めての人にもできる!古民家再生絵本

古民家への道

 

2021年02月21日 Sun

_

「江古田の家Ⅱ」竣工写真

ワークショップ「き」組で取り組んでまいりました木組の家「江古田の家Ⅱ」が竣工しました。

プロのカメラマンの写真撮影に同行したので、事務所で撮った写真を先行公開します。

プロカメラマンの写真は「き」組のHPから追って公開します。

まずはこちらから、どうぞご覧ください。

ワークショップ「き」組HP

2021年02月10日 Wed

_

変わったところから取材を受けました!

昨年「あんしん解体業者認定協会」という、解体業者の協会の担当者で、面白い方が訪ねてきて、取材を受けました。

その記事にリンクを貼ってほしいという依頼きました。とても丁寧な取材だったので、お時間のある方はご一読ください。

以下のコノイエという紹介サイトに掲載されています。

 

コノイエ ←ここをクリック

 

インタビユァーの的確なツッコミに答えたので、松井事務所の理念や木組の家に対する想いが、大変よくまとめられています。(笑)

古民家再生をやってると、解体にも深い関係が生まれますからね。

 

2021年01月17日 Sun

_

2021年「木組のデザイン」ゼミナール受講生募集

今年で、18期を迎える「木組のデザイン」ゼミナールの受講生を募集します。

今期はすべての講座をZoomにて開催します。

詳しくは、ワークショップ「き」組HPをごらんください。

お申し込みも、勉強会からお願いします。

第21期木組のデザインゼミナール受講生募集

2021年01月14日 Thu

_

ワークショップ「き」組の「安達屋豆腐店」上棟しました

駒沢大学駅前の繁華街に、木組の豆腐店が上棟しました。

交通量の多いところで、建て方当日は緊張しました。道行く人たちも木の香りに振り返って見てゆきます。

動画も配信しておりますので、こちらからご覧ください。

「安達屋豆腐店」上棟

 

2021年01月09日 Sat

_

ワークショップ「き」組「江古田の家Ⅱ」建て方動画配信

2021年2月竣工予定の「江古田の家Ⅱ」建て方動画をアップしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年8月21日の建て方の様子です。

通し柱の門型フレーム、足固め、貫、梁と柱が一体になった折置組が特徴です。

じっくりご覧ください。

「江古田の家Ⅱ」建方動画アップしました

2021年01月06日 Wed

_

復刻版「日本列島伝統構法の旅」電子書籍化

好評だった建築知識連載の「日本列島伝統構法の旅」を電子版にて復刻しました。

伝統的な家づくりにこだわる全国の大工棟梁を取材した記事です。

日本の伝統技術がユネスコの無形文化財に登録になったいまこそ、本来の日本の家づくりを考えるときだと思います。

1997年から1999年まで日本列島を縦断して描き下ろした記事です。

アマゾンからも買えます。お手にとってご覧ください。

2021年01月06日 Wed

_

「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」好評発売中

25年前に発刊した「木造住宅【私家版】仕様書」をわかりやすい絵本にしました。

「初めての人にもできる!木組の家づくり絵本」です。

ウエルパイン書店より販売しております。電子版もあります。

楽しいイラストで、山から始まる、丈夫で地震に粘り強く、温かい木組の家づくりのノウハウが、手にとるようにわかります。

これから木組の家を建てる方、木組の家に住みいたいと考える方に最適な入門書です。

書店でもアマゾンでも手に入ります。どうぞお手にとってご覧ください。

初めての人にもできる-木組の家づくり絵本-松井-郁夫/dp/4910069011/ref=tmm_hrd_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1609893546&sr=1-1

2021年01月01日 Fri

_

あけましておめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

2021年があけました。

今年は、わたしたち人類にとって、試練の年の幕開けだと思います。

昨年、世界中に広がった「コロナウィルス」の感染は、まだまだ治まっておりません。

むしろ変異を続けて広がっています。

異常気象も予断を許しません。異常な積雪は北国を圧迫しています。

政治の世界も混迷を極めております。

なんとしても、この国の倫理や正義を取り戻さなくてはなりません。

このようなカオスな状態ですが、平静な気持ちを持ちながら、美しい地球を維持するために、今やるべきことは、一刻も早く普通の生活に戻れるように、ひとりひとりができることを実践したいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

2021年元旦    代表取締役 松井郁夫