ブログ

2013年05月16日 Thu

「南房総の民家再生」骨組みがあらわれました

_

 

古民家再生「南房総の民家再生」解体

解体がはじまりました

解体工事が進むにつれて、床下や屋根裏の骨組みが見えてきました。

 

古民家再生「南房総の民家再生」解体床

床と天井をはがして骨組みがみえました

明治40年の建物は、実に丈夫な骨組でできています。
特に、床下と屋根を支える木組みが丈夫です。

 

古民家再生「南房総の民家再生」解体小屋裏

棟木の墨書に「明治四十年」とあります
106年前の建物です

古民家再生「南房総の民家再生」解体足固め

足固めの造り方は、奄美大島のヒキモンづくりに学びました

床下の足固めには、太いボルトを使っていました。
このころになると、大きな金物が手に入ったのでしょう。
足固めは、松材の8寸板で土台併用です。

土台は腐朽が少なかったのですが、足固めの松材はほとんど取り替えました。

 

また、床下の湿気で結露したボルトは、木の栓に取り替えました。
足固めは、桧の4寸角をクサビ締めしました。金物を避ける作り方です。

 

クサビ締めの足固めは、奄美大島のヒキモンづくりに学びました。
建物が動いても壊れない、丈夫な床下をつくります。

 

古民家再生「南房総の民家再生」解体床2

縁側です。趣を大切にした耐震エコ改修をします

日本の伝統構法が息づいていたころの古民家ですから、木組の知恵と工夫でで改修しました。

 

「限界耐力設計法」という構造の解析のおかげで、伝統構法の建物に適した再生が可能になりました。

基礎石の上に建物を載せたままで、構造補強ができるのです。

 

丈夫な骨が出来上がり、これからいよいよ断熱改修と心地よい仕上げの始まりです。