年間アーカイブ

2013 | テスト_松井郁夫建築設計事務所 - Part 2

2013年11月18日 Mon

_

吉祥寺の家Ⅱ

_

吉祥寺の家Ⅱ

省エネタイプの現代木組み

所在 東京都武蔵野市
構造規模 木造2階建
敷地面積 141㎡(42.65坪)
建築面積 70.15㎡(21.22坪)
延床面積 127.57㎡(38.59坪)
建築費
設計監理 松井郁夫建築設計事務所
作図協力 春紫建築設計事務所(赤川真理)
施工 キューブワン・ハウジング
竣工 2011年12月
建ぺい率 50%
容積率 100%
地域地区 第一種低層住居専用地域
防火地域 準防火地区
構造材 天竜桧・天竜杉(葉枯し乾燥)
床板 天竜桧 厚15mm
外壁仕上 土壁風藁入りモルタル
断熱材 ウッドファイバー(木の繊維)
内壁仕上 漆喰塗
開口部 アルミサッシ(ペアガラス)

印刷用PDFはこちら

2013年11月15日 Fri

_

スイス 木の教会

しばらくぶりのスケッチです。

数年前にヨーロッパを訪れ、ピーターツムトールの作品を見て回りました。

古建築の改修を得意とする建築家で、私の敬愛する人です。

ピーターズンドー 教会 スイス

2013年11月15日 Fri

_

古民家再生サイトを公開しました

リノベーションの時代、古民家もまたリニューアルの対象です。

松井事務所では、古民家再生をこれまでも数多く手掛けてきましたが、

今回あらためて、古民家再生に特化したサテライトサイトを立ち上げました。

得意の実測調査を駆使しながら、伝統的な古民家に新しい価値づけをして、

さらに百年の命をつなぐ。

常に、伝統木造の進化を目指して、古民家再生に挑戦し続けます。

どうぞご訪問ください。

http://kominkanet.com/

古民家 再生 木の家 伝統構法

2013年11月15日 Fri

_

「木組の家」新刊近日発売

木組み 木の家 松井郁夫いまこそ「木組の家」に住みたい!が彰国社より発売になります。

10年前に出版した「木組の家」に住みたい!の続編です。好評につき木組みの家づくりを事例を交えて描きました。

3年の年月をかけた力作です。2008年より実大実験に参加させていただいた折の感じた所見や、3.11以来のエネルギー問題に対する温熱の考え方も描いています。

山を守る木の値段を検討し、植林費用を山に還す方法や、木の特性を活かす手仕事の大切さなども書きました。若いワークショップ「き」組メンバーの事例も載りました。

11月中旬には書店に並ぶと思います。本物の木の家に住みたいと思う方や、木造住宅を志す人たちが、一軒でも多く木組みの家が建てられるように、心をこめて描きました。是非お手にとってご覧ください。

 

2013年11月15日 Fri

_

大工育成塾の教え子たち

11年前より、国土交通省が大工の育成を行っています。

きっかけは、町の工務店から職人の徒弟制度が失われたことによって、優れた伝統の大工技術を伝承することが困難になったことです。そこで、国家プロジェクトとして伝統技術を学ぶ「大工育成塾」を立ち上げました。

3年間、大工志望の子どもたちを工務店が預かり、実践を学ばせるとともに、職人に必要な座学を教え、将来の棟梁に育てることが目的です。今年で11年目になりますが、提唱者の住宅産業研修財団の理事長・松田妙子氏のもとで、すでに多くの大工志が巣立っています。

わたしは立ち上げ当初から、教科書づくりをお手伝いしました。設計図の描き方の講師も続けさせていただいています。おかげさまで、教えた子供たちが、わたしが依頼する工務店の大工として働いているので、いまでは一緒に仕事をすることができます。

今も、八王子の家の墨付けをしているキューブワンハウジングの村井君や、我孫子の家の刻みをしているタケワキ住宅建設の篠塚君は、現場で会っています。先日は、優良工務店会の講演会で、二人の卒業生と会うことができました。どちらも、今では立派な工務店の顔になって働いています。

10年一昔といいますが、入塾式の時に「君たちと仕事ができるようになるといいね」と挨拶していますが、それが確実に実現しています。最近とみに、日本の未来を支える若い大工たちと、一緒に仕事ができる喜びをかみしめています。

2013年11月15日 Fri

_

いまこそ「木組の家」に住みたい!

著=松井郁夫 / 出版社=彰国社 / 2013年 / 1,600円

いまこそ「木組の家」に住みたい!

「むかし」の知恵を生かし「いま」に伝え、「みらい」につなぐ。

2004年に出版した「木組の家」に住みたい!の続編です。
好評につき木組みの家づくりを事例を交えて描きました。 2008年より実大実験に参加させていただいた折に感じた所見や、3.11以来のエネルギー問題に対する温熱の考え方も描いています。 
山を守る木の値段を検討し、植林費用を山に還す方法や、木の特性を活かす手仕事の大切さなども書きました。
ワークショップ「き」組メンバーの事例も載りました。
本物の木の家に住みたいと思う方や、木造住宅を志す人たちが、一軒でも多く木組みの家が建てられるように、
3年の年月をかけ心をこめて描きました。是非お手にとってご覧ください。

_

目次

第一章 いまこそ木組の家を 
人工環境の進行  /  住環境の人工化とエネルギー問題
環境に配慮する  /  伝統的手仕事を見直す
むかしといまをみらいにつなぐ  /  気候風土と地域を見直す

第二章 ワークショップ「き」組の活動
ワークショップ「き」組の家とは
こだわり① 無垢の木にこだわる  /  こだわり② 自然素材でつくるエコな家
こだわり③ 適正な価格でつくる   /  こだわり④ 山を守る
こだわり⑤ 職人技を生かす   /  こだわり⑥ シンプルな架構
こだわり⑦ 木組だからできる耐震の工夫  /  こだわり⑧ 間取りとデザイン

第三章 もっと知りたい「き」組の家
事例1:鵠沼海岸の家  /  事例2:青梅の家
事例3:葛西の家  /  事例4:豊田の家
事例5:江原の家(長期優良住宅)  /  事例6:朝霞の家
事例7:切久保の家  /  事例8:常田の家
事例9:パッケージ・プラン

第四章 「き」組でつくる燃費の良い家
家の燃費を考える  /  省エネルギー基準の変遷
改正省エネルギー基準の目的  /  素材の吸放湿を考える
呼吸する木組  /  「パッケージ・プラン」の温熱環境
さらに快適で燃費の良い家を目指して

第五章 山を知る
山の現状  /  伐ったら植える
山の値段を安定させる  /  履歴の表示(トレーサビリティ)
家をつくる木材のつくり方  /  川上(山)川下(まち)の意識
乾燥 強度 精度を確保する

第六章 伝統は職人がつくる
ハウスメーカーの存在  /  大工技術の継承
職人の木を視る力  /  伝統を受け継ぐ
経験主義を見直す  /  プレカット(機械加工)は救世主か
設計者は何ができるか  /  時代を観る目
環境を大切にする  /  素材から考える
架構を重視する  /  情報の波にのまれない

第七章 「き」組の住まい手に向けて
迷える住まい手  /  家をつくる意味
ボーダーラインを超えない  /  レジャー林業
共存共栄の家づくり  /  家はだれのもの

第八章 家づくりからまちづくりへ
日本の風景  /  地域の気候風土を知る
土地の歴史・文化を引継ぐ  /  民俗学的見地に立つ
風土との調和  /  一軒の家からまちを考える

あとがき

2013年11月14日 Thu

_

「登戸の家」配筋検査を行いました

木組みの家「登戸の家」配筋検査

家を支える基礎を、頑丈につくります

「登戸の家」の基礎配筋検査を行いました。
鉄筋の太さやピッチも問題なく検査を終えました。
家族を守る、頑丈な基礎になります。

いよいよ12月中旬に上棟です。

2013年11月13日 Wed

_

フリーハンドは自由だ!

最初のインスピレーションは、フリーハンドのスケッチで描くことにしています。どんなにCADが発達しても、発想をかたちにするには自由な線が必要です。数値化された機械的な線よりも、フリーハンドの線の方が無限の可能性があります。

感性の発露は、手から出すことがいいと思います。手は不思議なもので、頭で考えなくても、手が練り上げてくれることがあります。手を動かすことで発想が広がることもあります。

より自由な発想を得るためには、まずは、周辺環境を読み込むことです。敷地に立って、光や風の流れを捕まえ、廻りの建物や緑をよく観察することです。

そのうえで図面に向かい手を動かすと、自然と建物の配置や間取りが決まってきます。結果、周辺となじみのいい、さりげなく周囲の溶け込むいえづくりにつながります。

ともすると設計は、理屈から入って頭でっかちなコンセプトに支配されやすいのですが、頭は後から、手についてゆくというと言い過ぎでしょうか?

過剰なデザインや、システムにこだわり過ぎることの不自由さが分かるのは、手が先にあるからです。フリーハンドはいつも自由です。手から紡ぎ出すやわらかな線は、生活の質も柔らかく優しく包んでくれると思います。

古民家 再生 まちづくり 伝統構法

 

2013年11月12日 Tue

_

「登戸の家」地鎮祭と材料検査を行いました

木組みの家「登戸の家」地鎮祭 木組みの家「登戸の家」材木検査 「登戸の家」の敷地で地鎮祭を行いました。
神主さんが土地の神様を呼び、工事の安全と家族の無事を祈願して、鎮めます。

下小屋には材木が届き、無垢の桧が並びました。
佐々木棟梁と村井大工が墨付け、刻みを行い、12月中旬に上棟予定です。

2013年10月22日 Tue

_

ワークショップ「き」組の新サイトがオープンしました

ワークショップ「き」組サテライトサイトワークショップ「き」組の新サイトがオープンしましたのでお知らせいたします。

 

木組み×自然素材・無垢材でつくる健康的な木の家 ワークショップ「き」組
http://kiguminet.jp/

 

新サイト(サテライトサイト)では、 「木組みの家って、どんな家なんだろう?」 という住まい手の方に向けて、よりわかりやすく紹介した内容になっています。

現在閲覧していただいております本サイト(公式サイト)では、引き続き、木組みの家の完成作品のご紹介、進行中の木組みの家のご報告と、住まい手会員登録を行ってまいります。

新サイトと公式サイトを併せてご覧いただくことで、「き」組の家の良さが伝われば幸いです。 今後共、ワークショップ「き」組をどうぞよろしくお願いいたします。

 

ワークショップ「き」組事務局(松井郁夫建築設計事務所)

2013年10月21日 Mon

_

「吉祥寺の家3」上棟しました

木組みの家「吉祥寺の家3」上棟2

「吉祥寺の家3」が上棟しました。
朝から夕方まで大工さんたちの手際の良い働きで、一日で棟が上がりました。
シンプルで外連味のない架構です。
見学にはたくさんの方がお見えになり、地震に粘り強い「貫」構法の骨組みに感心しておられました。
上棟おめでとうございます。

木組みの家「吉祥寺の家3」上棟3
木組みの家「吉祥寺の家3」上棟4

2013年10月20日 Sun

_

スケッチの楽しさ

木組みの家 木の家車窓から見える風景に、ちょっと立ち寄りたくなるほど魅力的な場所があります。そんなときにスケッチブックがあれば、楽しく絵が描けます。

 無性にスケッチが描きたくなって、時間を忘れてしまうことがあります。そこが、海だったり山だったり、建物だったり食べ物だったり、旅先だったり近所だったり、場所は問いません。冬景色や秋の紅葉、夏の夕日、春の新緑など季節によってテーマもたくさんあります。

スケッチがいいのは、対象物をよく観るということです。よく観察して描くので、興味深いところがクローズアップされて、写真よりも描いている人の気持ちがこもり、多くを物語ることができます。

また、絵になる風景をつくりたいと思うことがあります。周りの自然に溶け込むような家をつくりたいと思います。形やプロポーションはもちろん、素材や暮らしぶりまで絵になるといいなと思ったりします。

風景は、そこに住む人々の生活の総体がにじみ出てくるものと考えれば、家づくりは生活をつくると同時に、まさに風景づくりそのものです。

2013年10月16日 Wed

_

「我孫子の家2」がはじまります。材木検査を行いました

トウモロコシ畑の木組みの家手賀沼の自然に囲まれた町の、トウモロコシ畑の奥に、木組みの家が建ちます。

施工は松戸市のタケワキ住宅建設です。 
静岡県天竜から構造材が届き、下小屋に材木検査に行きました。
含水率計を手に、一本ずつ全ての材を点検し、柱を取り替えたり、材種の訂正がありました。
毎回、材料を厳しく検査しながら、適正価格で材を買い、植林できる費用を還元することで、山と誠実な信頼関係を築くことができます。

この日は大工の原田さんが、仕口の模型をつくって待っていてくれました。 
板図も完成し、いよいよ手刻みがはじまります。

木組みの家「我孫子の家2」1材木検査131016 木組みの家「我孫子の家2」2材木検査131016 木組みの家「我孫子の家2」3材木検査131016

木組みの家「我孫子の家2」4材木検査131016

竹脇さん、原田さん、よろしくお願いいたします

2013年10月10日 Thu

_

「高円寺の家」西日を楽しむ内覧会は盛況でした

木組みの家「高円寺の家」風呂131010

お風呂に入って庭を眺めていただきました

先日行われました「高円寺の家 西日を楽しむ内覧会」は、各地からたくさんの方にお越しいただき盛況でした。

この日は曇天でしたが、ひと組づつ、じっくりと木組みの家をご案内しました。
ご来場の方の中には、高円寺の家の大きな特徴のひとつ「庭を眺めるお風呂」に実際に入った方もおられました。

引込みの木製サッシや、省エネの秘密など、高円寺の家に施された様々な工夫やデザインを、ゆっくりと感じていただけたと思います。
時間をずらせて見学をしていただきましたが、終えた方が口をそろえておっしゃったのは「とても良いものを見させていただきました」という言葉です。「そうでしょ」と建て主さんが応じていたのが印象的でした。
ご来場いただきました方々に、改めて御礼申し上げます。

木組みの家「高円寺の家」庭131010

 

2013年10月08日 Tue

_

「吉祥寺の家3」上棟見学会のお知らせ

木組の家「吉祥寺の家3」上棟見学会

吉祥寺の駅前から少し歩いた静かな住宅街に、木組の家が上棟します。
国産・無垢の木を、職人の手で刻み、金物に頼らず組上げます。
一本ずつ組まれていく、迫力ある建方は、木組の家づくりの見せ場です。
大きな地震にも粘り強くしなやかに耐えるために、 伝統の「足固め」と「貫」構法を採用しています。
民家に学んだ、これからの日本の家を見に来ませんか?
上棟見学会は、木組の家の骨組みをご覧いただける貴重な機会です。
ぜひお誘い合わせの上お越しください。
皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げております。

印刷用の高画質チラシはこちらです。

 

「吉祥寺の家3」上棟見学会

開催日時:
2013年10月19日(土)
10:00~15:00
対象:家づくりをご検討の方
※一般向け見学会ですので建設業関係の方のお申込みはご遠慮ください。

お申込み先:
松井郁夫建築設計事務所
電話:03-3951-0703 メール:ok@matsui-ikuo.jp
松井郁夫建築設計事務所お問い合わせフォーム

2013年10月07日 Mon

_

すばらしい古民家に巡りあいました

古民家再生長野県青木村

「古民家を再生して別荘にしたい」という方の相談を受けて、
古民家を探しに行ってきました。
ご依頼主はドイツの方で、日本が大好きだそうです。

俊建築設計室の田中俊章さんにご協力いただき、
長野県青木村で、とても良い古民家をみつけました。
明治時代の養蚕農家です。
状態もよく、再生すれば居心地の良い別荘になることは間違いありません。

この古民家が生まれ変わるお手伝いができれば、すばらしいと思います。

古民家再生長野県青木村131007

立派な梁組です