日記

2016年04月17日 Sun

真壁でつくるわけ

_

木の家は、真壁でつくることがいいと考えています。

真壁とは、柱や梁が見えている構造を言います。すべての木部が室内から見えているので、力の流れが目にみえます。また、木材が常に空気に触れているので、木の呼吸を妨げません。

むしろ木部も漆喰壁も、調湿作用があるので健康的な室内をつくります。

むかしから日本の建物は、すべて真壁構造です。お寺や神社はもちろん、民家も真壁です。

真壁でつくることで、木と木の組手が全て見えますから、組手部分に金物は使えません。なので、真壁の家づくりは大工の腕の見せ所となります。美しい無垢の木は、美しく見せたいですよね。

最近は、大壁と言って全ての柱や梁を壁で覆う工法が一般的になってしまったのも、金物を見せたくないないためです。柱の位置も、梁のかけ方も気にしなくて作れますから、設計も施工も簡単です。

そのことに違和感を感じるのは、真壁の建物を見て育ったせいでしょうか。民族の血が騒ぐのでしょうか。(笑)

以前のブログ「金物に頼らなわけ」でもお話しましたように、わたしたちは継ぎ手・仕口などの組手によって、木の特性を活かす家をつくっています。

おかげさまで最近では、木組みの美しさに共感してくださる依頼者が増えてきました。

わたしたちは、自然素材である木や漆喰の良さを活かした家づくりを進めています。
江古田の家玄関

 

2016年04月16日 Sat

熊本地震被害について

_

熊本では、震度6近くの余震が続いています。

ニュースを見る限り、余震で被害が広がっていることがわかります。閉じ込められた人には、救助の手が一刻も早く届くことを願っています。

それにしても、大きな地震が起こるたびに、二階建ての木造建築の一階が潰れてしまっているのが悔しくてなりません。なんとかならないものか?

建築に関わる者にとって、生命を守る建物を作ることが使命です。一階と二階の間の破損を克服する技術を考えなければならないと強く思います。

わたしたちが、知恵を絞らなければなりませんが、古民家を見ると二階建ての歴史が浅いこともあり、一階と二階の間に太い横材である胴差はありません。

町家などは、屋根まで多くの通し柱で持ち上げて、ロフトのような物入れが二階となっています。地震の時は、長い柱がゆさゆさ揺れるといいます。家具なども倒れないといいます。

これならば、一階と二階の間で柱が折れないかもしれません。命を守る先人の知恵と工夫に学ぶべきでしょう。

熊本地震被害

熊本地震被害 一階がつぶれている

2008年 実大実験の映像、胴差で折れる家

2008年 実大実験の様子、胴差で柱が折れる家

2016年04月15日 Fri

地震見舞い

_

熊本を震源とする大きな地震が起きました。震度7という大きな地震です。

一瞬、なぜ熊本なのかと思いましたが、災害は場所を選びません。

熊本の知り合いに連絡をとっております。八代の友人は、無事でした。15回もの余震で不安な夜を送っているようです。

無事をお祈りします。

2016年04月11日 Mon

なぜ漆喰を使うのか(再掲)

_

室内の仕上げは、漆喰の壁がいいと考えています。

漆喰は、古代エジプトの壁画や、高松塚古墳の壁画の下地に使われている丈夫で長持ちする塗り壁です。

石灰岩を焼いて水と混ぜ合わせることで、白くて硬い土壁になります。日本のお城の壁や蔵に使われているので、わたしたちには馴染みの深い壁です。厚みは意外と薄くて、せいぜい1ミリですが、一度塗れば、何年もの間長く持ちます。

左官屋さんが平滑に塗ることで、真っ平らな壁ができます。ビニールクロスのように静電気を帯びないので、ホコリが付くこともありません。

表面は平滑ですが、肉眼では見えない細かな穴が開いていて、湿度の高い時には空気中の湿気を吸い、室内が乾いてくると湿気を放出する性質があります。

室内の湿度が、ある程度保たれるので、梅雨時は汗が引き、乾燥した冬でも肌がしっとりします。

土壁なので、蓄熱効果もあります。一度温めたり冷やしたりすると、夏はひんやり冬はぽかぽかと、しばらくその効果が続きます。

さらに、漆喰壁は廃棄されると土にかえりますが、石灰分はまた水に溶けて、地中で長い時間をかけ石灰石に還ります。永遠になくならない素材なのです。

何やら、不思議な話に聞こえますが、こればかりは体感していただかないと理解していただけないと思います。

当事務所では、現在お住まいの家で、漆喰壁の内部を見せていただくこともできますので、どうぞご連絡ください。

漆喰の優れた調湿調温作用が体感出来ます。

木組みの家「高円寺の家」ダイニング

床は桧、壁は漆喰です

2016年04月03日 Sun

金物に頼らないわけ

_

木と木を組むことで、丈夫な家ができると考えています。

木組みとは、継手や仕口と言われる木を加工した接合部から出来ています。プレカットのように金物に頼ることはありません。木のめり込みと摩擦で力を減衰するのが木組みの耐震の基本です。

木の最大の特性は、繊維に直交した方向のめり込みに強いということです。貫が柱を貫通しているのは、そのめり込みの強さを活かして建物の倒壊を防ぐためです。

貫の入った建物は大きく変形しても倒壊しないことは、阪神大震災でも実証されています。むしろ、貫の入った建物は、揺れ戻しと言われる元に戻る復元力があります。貫はやめてはいけないのです。

逆に金物に頼った建物の金物が木材を破壊して倒壊した例があります。2008年10月のEディフェンスの3階建ての建物が倒壊した実験がその例です。

昔から「針金で豆腐を釣ってはいけない」という言い方がありました。つまり木材という柔らかい母材を、鉄などの硬い金物が壊してしまうという言い方です。

木と木を組むことで、復元力を持った粘り強い建物を建ててきたのが日本の古民家です。

わたしたちは、古民家に学び、木の特性を活かした現代の家づくりを実践しています。

木組みの家の貫

木組みの家の貫

阪神大震災の時に貫で倒壊しなかっっ建物

想定外の揺れがあっても、貫ははずれない

2016年03月29日 Tue

越屋根をつくるわけ

_

わたしたちのつくる家には越屋根が付いている事があります。

越屋根は、大屋根の上についた小さな屋根です。昔から古民家にはよく見かける屋根です。かまどや囲炉裏の上にあり、煙を出すためであったり、窓が開いていたりします。

この越屋根があるおかげで、室内の熱を排出したり、光をとり込んだりする役目を果たしてくれます。

風がなくても一階の床に近い窓を開けると吹き抜けを通して、室内の空気が動きます。

温度差換気でわずかな風が産まれることを「ゆらぎ」といいます。夏の風のない熱帯夜でも、風を体感出来ます。1/f「ゆらぎ」という、やんわりとした風を選ぶことができる扇風機のダイヤルもありますよね。

わたしたちは、エアコン等の機械に頼る前に、自然を利用した工夫や知恵を取り込んだ家づくりを進めています。

大屋根の上に小さな越屋根があります

越屋根

 

2016年03月21日 Mon

なぜ木を使うのか ④

_

木材は、天然乾燥材にこだわっています。

わたしたちがつくる家は、木と木を組み上げる木組みの家です。組手と呼ばれる接合部は、一本の木から造り出した継手や仕口と言われる加工部から成り立っています。

一本の木の芯を削りだして造りますから、芯の部分が丈夫でなければいけません。

ところが、最近の木材の人工乾燥技術は進んでいますが、KD材と呼ばれる木材は、表面は割れていないのですが、強制的に乾燥するので芯の部分が割れてしまいます。

そんな人工乾燥材で木を組むと、地震や台風など大きな力がかかった時にポッキリ折れてしまいます。

一方、天然乾燥材は木材の芯が丈夫なので木組みの加工に向いています。ただし自然乾燥の際に、表面が割れることがあります。構造的な問題はないのですが、気になるところでもあります。

でも、安心してください。木の表面が割れても家が壊れることはありません。天然乾燥の木の繊維は絡み合ったままなので、二つに割れることはないのです。

なによりも天然乾燥の木は、色艶と香りが違います。年月が経てば、飴色に輝いてその違いが分かります。そこが、いつまでも木の家が愛される所以です。

わたしたちは、天然乾燥材の良さを活かして、家づくりを実践しています。

木組みの仕口

木組みの仕口 柱からホゾといわれる差口が二枚のびて梁を組みます

2016年03月13日 Sun

気密でも結露しない床下

_
床下構造

床下構造

日本の伝統的な家の床下は、風通しを良くすることが常識です。床下を解放することで、湿気の多い梅雨時にも木材を乾燥させていました。

ところが現在の家のように、ベタ基礎が一般的になってその常識が覆りそうです。場合によっては、床下のコンクリートや断熱材の裏面が結露するかもしれないというのです。

床下の断熱には二通りの施工方法があります。基礎コンクリートに通気を取り、一階の床下に断熱材を入れる「床断熱」と、基礎コンクリートと土台を密閉して基礎コンクリートを断熱する「基礎断熱」です。

計測の結果、「床断熱」の結露の危険性が指摘されました。周辺環境の違いもありますが、風通しが悪いはずの「基礎断熱」のほうが危険性の少ないことが報告されました。

床下を密閉するということは、結露には不利なような方法ですが、床下が解放されている場合、湿度の高い空気が床下の冷やされた空間を通るときに露点温度に達するのです。

むしろ、床下も室内と同じように空気が通うようにして一体化すれば、床下の湿度環境はよくなるということです。さらに床下にエアコンで暖房を施せば、温熱環境も向上します。

今回、工学院大学中島研究室の石川さんが、一年を通して「高円寺の家」を計測していただいた結果です。

わたしたちは、伝統的な家づくりを実践しながら、科学的な検証もおこなって家づくりを進めています。

高円寺の家の床下は結露しません

高円寺の家の床下は結露しません

2016年03月07日 Mon

なぜ木を使うのか ③

_

生まれも育ちもわかる木を使っています。履歴のはっきりした木材のトレーサビリティの実践です。

木材は、市場で他の木と混ざると産地がわからなくなってしまいますので、直接、山に注文することにしています。そのことによって、木の植林費用が還る適正な価格を山に支払うことができます。

木材の値段は、山に植える一本の苗木の植林費用から間伐、伐採費用までを逆算して決めています。直接林業家に費用を還すのが目的ですが、木材の管理もしっかりしなければなりません。

天竜(TSドライシステム協同組合)では、伐った木にその場で、バーコードを付けて伐採から出荷まで日程を追えるようにしています。一軒の家のすべての木材に育った場所と伐った時から出荷までの流れが分かる仕組みです。毎回すべての木の履歴と出荷証明書が付いてきます。

何代にもわたって大事に育てられた山の木が、市場で買いたたかれて、山に植林費用が戻らない現実を変えたいと思います。

わたしたちのつくる家は、どこで育ったのかわかる木を使い、植林することによって次世代に資源を担保し、山の保全を目指しています。

トレイサビリテイ

トレイサビリテイ

2016年02月29日 Mon

なぜ木を使うのか ②

_

slide0018_image067 のコピー

無垢の木は「強い」と言われていますが、「強い」という意味は2通りあります。

「強度」があるという意味と「腐りにくい」という意味の2つです。一本の木の中で、それぞれに受け持つ部位が違います。

無垢の木には、赤身という心材と白太という辺材がありますが、心の部分は腐りにくさを受け持ち、辺材は強度を受け持つのです。

木が成長するときは、土中の水分を根から吸い上げ、水分は幹の外輪の導管を通り、枝や葉に供給されますが、木が成長するのはこの外輪の辺材部分で、成長とともに年輪が形成されてゆきます。

年輪は柔らかい春目と固い秋目からできています。一年に一本造られますが、年輪の詰まった辺材が強度を担当するといわれています。

心の赤身の部分は、成長が止まった細胞の集まりです。木は、成長が止まるとタンニンという成分を出して役目を終えます。タンニンは、腐りにくく虫も付きにくい成分で、樹木の心を守ります。

木を輪切りにすると、年輪に表れた樹齢だけでなく、木の強さがわかります。赤い心の部分と白い辺材がその両方を分担しているのです。

わたしたちは、木の持っている強さを生かした家をつくり続けています。

2016年02月22日 Mon

なぜ木を使うのか ①

_

木は無垢の木が一番だと考えています。

私たちの周りに身近に生えている木は、丈夫で長持ちする優れた素材です。

木は、人の肌に馴染みやすく、触れると温かい感覚があります。また、加工しやすいので、さまざまな形をつくることができます。

私達の先人たちも、木の使いやすさに着目して木の家をつくってきたのでしょう。

建物の骨組みとなる強い木に育つためには、杉の木で60年必要と言われています。

よく知られたことですが、木は土の中から水分を吸収し、太陽のエネルギーをいただいて成長してゆきます。

その際に太陽の光を浴びて、空気中の二酸化炭素を取り込んで、酸素に変える作用があります。「光合成」という地球上の生物にとっては、大切な植物の仕事です。

木の中に閉じ込められた炭素は、製材して家に使われても、廃棄して燃やすことがなければ、ずっと固定化されて空気中に二酸化炭素を放出しません。

つまり、木の家が建っている間は、ずっと温暖化対策の役に立っているのです。

だから、家をつくる時には最低でも60年の間、次の木が育つまで使えることが、地球環境にとっても大事なことだと思います。

そこで、できるだけ長い時間を生きる家をつくりたい考えています。古民家再生などをリノベーションして長く使うことも大切です。

わたしたちは、丈夫で長持ちをする家づくりと古民家再生などのリノベーションを実現しています。

mini-木の循環の仕組み

出典:有馬孝礼

 

 

2016年01月24日 Sun

鎌倉近代美術館の水面

_

鎌倉近代美術館が閉館になるという。近代モダニズムの建築でありながら、古都鎌倉の歴史環境に溶け込んだ名建築なのに、残念だ。

1951年開館した日本初の公共美術館。坂倉準三の設計で、多くの市民に「鎌倉近美」の愛称で長く愛された。シンプルなファサードで自己を主張しないことが、周囲の景観にもよく溶け込んでいる。

水辺にたたずむ姿は、凛とした静けさがあり、池に臨むテラスでは、水面の反射が美しく、天井を眺めるといつまでも飽きることがなく、時間を忘れることができた。

鎌倉近代美術館

鎌倉近代美術館

2016年01月17日 Sun

今日を忘れない

_

1月17日です。6434人の死者を出した阪神大震災から21年になりました。そのうち8割が圧死です。約5000人の人が、建物もしくは家具の下敷きになって亡くなりました。

建築に携わる人間とって、今日は忘れられない日です。

地震に強いと言われた、10万4906棟の家屋が全壊しました。一部損壊までを入れると、63万9686棟にも登ります。

その後、木造住宅の耐震性能が大きな課題となったことはもちろんです。

当時の仲間たちと「私家版仕様書」を書いたのは、地震被害からいかに命を守る家づくりができるかを知りたかったからです。

今日が、わたくしの家づくりの方向性を決めました。美術学部出身にもかかわらず、心から日本家屋の構造の本質を学びたいと思いました。

伝統構法と呼ばれる日本古来の家づくりには、先人たちの多くの知恵があると思ったのです。

2007年から国土交通省による、振動台実大実験にも実務者として参加させていただきました。5年間の実験で、分かったことはたくさんあります。木造住宅の特性は、めり込みと粘りと復元力です。

そこで学んだ命を守る貫や足固めは、毎回の実務に生かしています。建物が人の命を奪わない家づくりが、わたくしの使命だと考えています。

今日は忘れられない日です。阪神大震災の教訓はしっかり引き継いでいきたいと考えます。

合掌。

2016年01月12日 Tue

二つの建築展

_

あけましておめでとうございます。正月気分の抜けない3連休に、二つの建築展を見に行ってきました。

ワタリウムで開催されている、ブラジルの女性建築家「リナ・ボ・バルディ展」ーブラジルが最も愛した建築家―と六本木ヒルズ 森美術館で開催されているイギリスの建築家ノーマン・フォスターの「フォスター+パートナーズ展」ー都市と建築のイノベーションーです。

ノーマン・フォスターは、サー(卿)の称号を持つ英国が世界に誇る建築家です。

わたくしが、事務所を始めたころ、フォスターの画集が3巻出版されて初期の作品が掲載されたときは、枕元に置いて毎晩眺めながら寝ました。分かりやすいイラストによるプレゼンテーションに魅せられました。スケールの大きなプロジェクトから小さな住宅まで、飽くことなく見たために画集はボロボロになりました。

今回の展覧会は、最近の作品を見る良い機会でした。本来、架構や構造のシステムの長けている建築家ですが、組織的な展開を駆使し、各国の空港など見ごたえのあるスケールでした。日本では住宅の設計も、実現されていることを初めて知りました。

日本の住宅を設計していました

日本での住宅設計

ノーマンフォスター展会場

ノーマンフォステー展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2002年に、イギリスに行って実際の建物を見る機会がありましたが、全体と細部のバランスの良さに驚きました。ネジ一本にまで気を抜かない精度です。

会場が、六本木ヒルズの最上階 東京シティビューということもあって、フォスターの展示にぴったりの都市空間でした。
http://www.mori.art.museum/contents/foster_partners/

ワタリウムのリナ・ボ・バルディ展は、今回初めて知った女性建築家ですが、あのザッハに似た風貌で驚きました。

こじんまりとした展示で、第二次大戦前後の作品展でしたが、モダニズムの初期の作品とも思えない土着との融合があり、時間の流れに耐える先進性を持った建物の展示でした。スイスの建築家マリオ・ボッタ設計のワタリウムの建物に似合ったスケールで、心地よい印象でした。
http://www.watarium.co.jp/museumcontents.html

年明けから気の引き締まる二つの建築展でした。今年も例年同様、あけても暮れても建築のことをずーっと考える一年になりそうですが、よろしくお願いいたします。

2015年12月27日 Sun

大切なことは対話

_

暮れも押し迫った日曜日、休みに入ったはずなのですが、新しいお客様のお宅を訪ねました。東京都の郊外の旧宅で、昼過ぎから夕方までゆっくりと打ち合わせをさせていただきました。

打ち合わせの時に、大切にしていることが、いくつかあります。

まず、「建主さんとの対話」

ご要望をお聞きするのは、もちろんですが、遠慮なく話しが出来る関係をつくることが、大切です。飾らない会話で、言い難いことも言える関係をつくることです。つまり、良い友人関係になれたらいいと思います。

次に、「敷地との対話」

建物は、世界中の敷地の中で、そこにしかありませんので、建物のイメージを膨らますには、敷地に立つことです。陽の光の入り方、風の流れ、窓から何が見えるか、どの方向から敷地に入るのかなどなど、体験して感じることです。

「図面との対話」

要望と敷地がわかれば、早速図面を書いてみます。簡単なスケッチでいいのですが、描きながら手を動かすことで、頭で考えるより具体的な絵にして考えます。絵にすることで見えてくることがたくさんあるからです。

「山との対話」

木造の建物は、木の長さや太さを決める必要がありますが、山で伐採した木材には規格の長さがあります。昔から使われてきた寸法には合理性があるので、規格の長さから構造を考えることも大切です。料理人が素材を見て献立を決めるように。

現場が始まると、「職人さんとの対話」です。

木造建築は長い歴史の中で、体系化された職人技術があります。この技術を現代につなぐことが伝統の継承になります。伝統とは、大切なことをつなぐことだと思います。伝統は、職人さんの技術の中に息づいています。

目まぐるしく変化する技術も価値観も受け入れて、前に進むことが新しい伝統を創ることだと考えています。

今日の打ち合わせは、大切な一歩です。打ち合わせで、感じたことを大事に大事に進めたいと思います。

2015年11月30日 Mon

日本が取り残される?

_

地球温暖化が待ったなしの状況であることは、世界的な天候異変を見れば明らかです。そんな中で、温暖化対策パリ会議(COP21)が開かれます。

この会議から、脱化石燃料時代に向けて新たなルール作りが始まります。1997年の京都議定書(COP3)は、先進国に対して法律的な義務を課する割り当て目標として、当時は画期的なルールでしたが、2020年には、途上国や新興国も含めた新しいルールを目指します。各国が目標案を設定し、その成果を監視し、評価しあうことになるのです。

日本は、現在2020年の省エネルギー改正の義務化の検討にあたって、地域の気候風土に応じた住まいに対してガイドラインが公表されました。その中では、伝統的な工法の建物は、温熱の性能である外皮性能の適用が基準に満たなくても、ガイドラインに沿った建物であれば建築主事の判断で適用除外を受けることができそうです。

日本の伝統的な内外真壁の家づくりも可能になることは歓迎しますが、一次エネルギー削減の世界的な大きな流れの中で、賛否両論が生まれそうな制度です。パリ会議とガイドライン検討の行方が気になります。
外皮適用除外概要_ページ_02