日記

2014年01月15日 Wed

遠州流の初釜にお招きいただきました

_

吉祥寺「米八」遠州流初釜1

あけましておめでとうございます。松井匠です。
今年は暖かいお正月でしたね。

僕は年が明けて1月5日に、人生初の「お茶会」を体験して参りました。

吉祥寺「米八」遠州流初釜お菓子

「吉祥寺の家3」の建主さんからお招きいただき、おこわで有名な「米八」本店の茶室で、遠州流の堀内ギシオ先生のお茶をいただきました。
正座すら苦手な僕としましては、正直に申し上げまして前日の夜からよく眠れなかったのですが、気さくな堀内先生と建主さんの多大なるフォローのおかげ様で、茶碗に傷をつけるなどの大事故も起こらず、無事に終えることができました。

吉祥寺「米八」遠州流初釜おこわ弁当

というより茶室に入ってからは「茶の湯」のあまりの面白さにキョロキョロとしてばかりで、あっという間の時間でありました。
茶室のしつらえ、先生の所作、茶碗、道具、すべてに美しさへの探究があり、自分の好奇心が呼び覚まされるのを感じました。
美味しいお茶菓子と、おこわ弁当もご馳走になり、新しい年のはじまりに華やかさをいただきました。
建主さん、堀内先生、どうもありがとうございました。 この経験を「吉祥寺の家3」のお茶室づくりに活かします。

<匠>

2013年12月26日 Thu

レストラン「キャンティ」の改修のお手伝いをしました

_

レストラン「キャンティ」クリスマス

麻布の歴史あるイタリアンレストラン「キャンティ」から、クリスマスカードが届きました。
今年の春に、カウンターの修理をお手伝いさせていだきました。
キャンティの長い歴史がまとめられた冊子と写真集もお贈り頂きました。

2013年11月30日 Sat

福島の子どもたちに保養キャンプを

_

福島支援活動の紹介です。

松井奈穂が2年前から、福島の市内の子どもたちを、千葉の館山に呼んで外遊びのできる保養キャンプ「どんぐりキャンプ」を実施しています。福島市内でも放射能の濃度が高いホットスポットがあり、子供たちが外で遊べないと聞いて、千葉県の千倉の友人たち「結いの会」と中野の仲間「なかのアクション」を募って始めた活動です。

春夏4回の保養キャンプには、延べ120人の子どもたちが、千倉の海や山で元気に遊びました。その時の楽しい写真を2014カレンダーにしました。支援活動の資金に600円以上のカンパをいただいた方に差し上げています。

よろしければ、郵便口座 00160-3-512819 なかのアクションまで、住所氏名を書いてお申し込みください。

これからも息の長い活動にしたいと思います。どうぞ、ご支援ください。

福島支援 放射能

福島支援 放射能

福島支援 放射能

2013年11月18日 Mon

大工の「中年もの」って?

_

いわゆる中年とは、何歳からを言うのでしょうか?一般的には、45歳からをそう呼ぶと言いますが、大工の世界では、18歳で「中年もの」と呼ばれます。

それはなぜでしょう?

法隆寺大工の西岡常一棟梁の話にも出てきますが、現在鵤(いかるが)工舎の棟梁である小川三夫さんが、高卒で弟子に入りたいと訪ねた折に、年を取り過ぎていると断られたそうです。

わたしも、元大工棟梁で建築家のところに入りたくて訪ねた時に、同じように断わられました。

その時に、「中年もの」だから使えないと言われたのです。わたしが26歳の時でした。中年はいくつからですかとたづねたところ、大工は15の春から弟子入りする。大工の世界では、18才でも中年ものというのだと教わりました。

なんでも15歳からが、人間の身体ができてくるので、そのころでないと大工に向いた筋肉が付かないというのです。さらに、ものの分別が付くかつかないかのころに、親方の価値観を植え付けられるので、物ごとを知り始めてからでは遅いと言われました。

正直、物事を知り過ぎてはダメということに驚きました。それでは一体、大学で学んだことはどうなるのか?と思いましたが、その頃は、職人の世界の徒弟制をよく知らなかったのです。

大工育成塾で教えることになって、ようやくその意味が分かり始めています。

大工育成塾には、伝統構法を学ぼうという若者がたくさん入ってきますが、座学はともかく実務の方では、徒弟制度は厳しいらしく、一般的な勤め人感覚では通らないことがおおくて、やめてしまう子がたくさんいます。

そういうわたしも、大工棟梁のところでは、短期間しか持ちませんでした。知識が付き過ぎて、所長の言うことに疑問を感じてしまったのです。やはり「中年もの」だったのでしょう。

しかし、今では中年から学んだ技術ながら、真摯に家づくりに向かい取り組んでいます。いつの間にか、若い人たちに教える立場になっています。「中年もの」もいいじゃないかと思える今日この頃です。

 

 

2013年11月15日 Fri

大工育成塾の教え子たち

_

11年前より、国土交通省が大工の育成を行っています。

きっかけは、町の工務店から職人の徒弟制度が失われたことによって、優れた伝統の大工技術を伝承することが困難になったことです。そこで、国家プロジェクトとして伝統技術を学ぶ「大工育成塾」を立ち上げました。

3年間、大工志望の子どもたちを工務店が預かり、実践を学ばせるとともに、職人に必要な座学を教え、将来の棟梁に育てることが目的です。今年で11年目になりますが、提唱者の住宅産業研修財団の理事長・松田妙子氏のもとで、すでに多くの大工志が巣立っています。

わたしは立ち上げ当初から、教科書づくりをお手伝いしました。設計図の描き方の講師も続けさせていただいています。おかげさまで、教えた子供たちが、わたしが依頼する工務店の大工として働いているので、いまでは一緒に仕事をすることができます。

今も、八王子の家の墨付けをしているキューブワンハウジングの村井君や、我孫子の家の刻みをしているタケワキ住宅建設の篠塚君は、現場で会っています。先日は、優良工務店会の講演会で、二人の卒業生と会うことができました。どちらも、今では立派な工務店の顔になって働いています。

10年一昔といいますが、入塾式の時に「君たちと仕事ができるようになるといいね」と挨拶していますが、それが確実に実現しています。最近とみに、日本の未来を支える若い大工たちと、一緒に仕事ができる喜びをかみしめています。

2013年11月13日 Wed

フリーハンドは自由だ!

_

最初のインスピレーションは、フリーハンドのスケッチで描くことにしています。どんなにCADが発達しても、発想をかたちにするには自由な線が必要です。数値化された機械的な線よりも、フリーハンドの線の方が無限の可能性があります。

感性の発露は、手から出すことがいいと思います。手は不思議なもので、頭で考えなくても、手が練り上げてくれることがあります。手を動かすことで発想が広がることもあります。

より自由な発想を得るためには、まずは、周辺環境を読み込むことです。敷地に立って、光や風の流れを捕まえ、廻りの建物や緑をよく観察することです。

そのうえで図面に向かい手を動かすと、自然と建物の配置や間取りが決まってきます。結果、周辺となじみのいい、さりげなく周囲の溶け込むいえづくりにつながります。

ともすると設計は、理屈から入って頭でっかちなコンセプトに支配されやすいのですが、頭は後から、手についてゆくというと言い過ぎでしょうか?

過剰なデザインや、システムにこだわり過ぎることの不自由さが分かるのは、手が先にあるからです。フリーハンドはいつも自由です。手から紡ぎ出すやわらかな線は、生活の質も柔らかく優しく包んでくれると思います。

古民家 再生 まちづくり 伝統構法

 

2013年10月20日 Sun

スケッチの楽しさ

_

木組みの家 木の家車窓から見える風景に、ちょっと立ち寄りたくなるほど魅力的な場所があります。そんなときにスケッチブックがあれば、楽しく絵が描けます。

 無性にスケッチが描きたくなって、時間を忘れてしまうことがあります。そこが、海だったり山だったり、建物だったり食べ物だったり、旅先だったり近所だったり、場所は問いません。冬景色や秋の紅葉、夏の夕日、春の新緑など季節によってテーマもたくさんあります。

スケッチがいいのは、対象物をよく観るということです。よく観察して描くので、興味深いところがクローズアップされて、写真よりも描いている人の気持ちがこもり、多くを物語ることができます。

また、絵になる風景をつくりたいと思うことがあります。周りの自然に溶け込むような家をつくりたいと思います。形やプロポーションはもちろん、素材や暮らしぶりまで絵になるといいなと思ったりします。

風景は、そこに住む人々の生活の総体がにじみ出てくるものと考えれば、家づくりは生活をつくると同時に、まさに風景づくりそのものです。

2013年10月07日 Mon

すばらしい古民家に巡りあいました

_

古民家再生長野県青木村

「古民家を再生して別荘にしたい」という方の相談を受けて、
古民家を探しに行ってきました。
ご依頼主はドイツの方で、日本が大好きだそうです。

俊建築設計室の田中俊章さんにご協力いただき、
長野県青木村で、とても良い古民家をみつけました。
明治時代の養蚕農家です。
状態もよく、再生すれば居心地の良い別荘になることは間違いありません。

この古民家が生まれ変わるお手伝いができれば、すばらしいと思います。

古民家再生長野県青木村131007

立派な梁組です

2013年09月22日 Sun

町家の井戸

_

 わたしが生まれ育った家は、いわゆる町家です。福井県の大野という古い城下町で生まれました。大鋸(おが)町という職人街で、代々、曲げ輪っぱをつくっていたようです。曲げ輪っぱとは、桧の薄板を丸く曲げた、篩(ふるい)やお弁当箱のような器のことです。

 江戸時代の古地図には、「ヒモノヤ甚平」という屋号が残っています。ヒモノは桧のものという意味でしょう。今でも、その頃の木の定規が残っていて、わたしの事務所の棚に大事に飾ってあります。

 京町家に似た古い町家には、通り土間があって台所には井戸がありました。深い井戸だったと思いますが、子供のころその井戸に落ちた思い出があります。

 どうやら頭の大きな子供で、キラキラひかる井戸の水面を見ているうちに、頭から落ちたようです。井戸の中は暗くて冷たくて、内側には苔がびっしり生えていましたから、ヌルヌル滑ったのを覚えています。

 頭の大きな子は、桶につかまって助けだされるのですが、ジタバタ暴れた後の井戸は、しばらく使い物にならず、母親にひどく叱られました。大野のおいしい水も、この時ばかりは恐怖でした。

 そんな町家も今では少なくなりました。都市計画による道路拡幅が、美しい町家の町並みを壊してしまったのです。

 壊されてしまった建物は、残念でなりませんが、そのことでわたしが都市計画を志し、古民家に興味を持つきっかけとなったのは事実です。

 いまも幼い時の町家の記憶が強く残っていて、民家のような木組みの家を設計しているのかもしれません。

mini大野マップ

2013年09月17日 Tue

職人言葉

_

 私の妻の実家は、不思議な雰囲気の家です。和風の家なのにモダンな感覚があります。50年前の家なのですが、大工棟梁で建築家になった人が設計した家です。

 義理の親父がシナリオライターで、物書きでしたから、一日中家にいても、気にならない家を建ててほしいと注文したそうです。柱や梁が黒く塗ってある、桂離宮のような「黒木造り」の家です。

 はじめてその家の玄関に立った時は、妙に懐かしい気になりました。昔から知っているような空間で、ふるさとの町家に似ていました。違いは、モダンで粋なしつらえが随所にあったことです。和風なのにバタ臭いのです。

 ちょうど都市計画と建築のはざまで悩んでいた頃でしたから、この家を設計した人のところへ行きたいと思いました。26歳の時です。

 義理の親父の口利きで、何とか入れてもらったのはいいのですが、気難しい人で、気分屋さんでした。しかし、そこは元大工ですから、毎晩一緒にお酒を飲みながら、いろいろ教えてもらいました。飲まないと話してくれないのです。

 当時その事務所での担当は、コンクリート造の住宅でした。コンクリートも面白いのですが、木組は初心者には難しいからといって、教えてくれませんでした、時折、外弟子の方が来て図面を置いてゆきました。

 そこで、打ち合わせに来る職人たちの話を盗み聞きしていました。職人言葉は難しいです。隣の部屋で聞き耳を立てながら、わからない言葉があると、図面の隅にメモして、その晩にお酒を注ぎに行って聞き出します。

 ところが、その説明の中に、また分からない言葉が出てきます。こちらも酔っ払いながら聞いて、帰りの電車の中でまたメモをとって、次の日に聞くということを毎日のように繰り返しました。

 おかげさまで、独立して一軒目の仕事から大工言葉で話すことができました。職人と仲良くなることができたのも、言葉が通じたからかもしれません。むかしから、「大工と話すときは大工言葉で話せ」と言ったそうです。大学では、職人の言葉は教わらないですから。「門前の小僧習わぬ経を読み」ということでしょうか。

2013年09月12日 Thu

職人との付き合い

_

 子供のころは、古い城下町の職人街で育ちました。大工さんや建具屋さんが住んでいて、作業場が通りから見えるような町並みです。大鋸屑(おがくず)がたくさん出るので、大鋸(おが)町と呼ばれていました。

 向かいの建具屋さんのおじいちゃん職人には、随分かわいがってもらいました。毎日建具屋さんの手仕事を見ることが楽しみでした。障子の組子という細い木材が、糊も付けずに格子に組みあがっていく姿に、子供ながら驚きました。

 「どうや、糊なんかつこうておらんで」と自慢するおじいちゃんの得意顔を、いまでも覚えています。まるで手品のように見せてくれる手仕事に憧れました。そのうちに職人さんを尊敬するようになりました。美術大学に入ったのも、手仕事の素晴らしさに目覚めたからだと思います。

 家づくりは職人の手仕事の集大成ですから、職人との協働作業は大切です。この仕事に就くまで、しばらく職人さんとの付き合いを忘れていましたが、一軒目の家づくりからすぐに思いだしました。

 口が悪くて、こわもての職人さんも多いのですが、実は、みんなナイーブです。手の器用な人は、自分の仕事に自信を持っていますが、口下手です。

 だからわたしの役割は、建て主さんと職人さんとの橋渡しみたいなものです。職人同士は、隠語といって業界用語で話しますから、なかなか一般の人には通用しません。分かりにくい職人言葉も通訳しなければなりません。

 そこは職人の中に入って、飲みにケーションです。自分で言うのもおこがましいのですが、どうやらわたしは職人さんに好かれるタイプのようです。今日も職人と一緒に、建て主さんに現場の説明をしに行きます。

 夕方に寄るのはもちろん焼鳥屋です。ここでの仕事の話が一番はずみます。毎回、建て主さんのためにも、いい建物をつくろうと言って帰ります。

2013年09月03日 Tue

住まいから寒さ暑さを取り除く

_

3.11以降、エネルギーの問題から、省エネを考えない家づくりは成り立たなくなってきています。

国の省エネルギー基準も、2013年10月改正に向けて動きがあわただしくなってきました。

住まいづくりにかかわる人たちの間では、いかに燃費の良い家をつくるのかが課題になっています。

そこで、表題の「住まいから 寒さ暑さを取り除く」という本が出版されました。

北海道大学名誉教授・荒谷登先生の著書です。

副題には、採暖から「暖房」、冷暴から「冷忘」へ、と書かれています。

北海道で1976年から2010年までに発行された5冊の本を再編集されたものです。

この本に書かれている住まいの温熱環境の話は、本州と北海道の気候の違いを超えて、つくり手や住まい手に是非読んでいただきたい内容です。

わたしたちが日頃考えている暖冷房の考え方が、一変するでしょう。さらに、日本の伝統的な建物の知恵や工夫が見直されるでしょう。

例えば、いろりやこたつは採暖の代表的な例であり、暖房は、「房」といわれる空間を、温めるというより「ある温度に保つ」ことが目的だといいます。

そこでは寒さを持ち込まないことが重要になります。つまり断熱が主役となります。

また、日本の民家は通風を大切にしていますが、室内の発生熱を上方に排出する工夫である、通り庭、煙出し、透かし欄間、隙間の多い竿縁天井など、上方開放が重要であり、熱容量の大きな土間は冷却面として働いていた等、民家と自然エネルギーの関係がよくわかります。

これからの家づくりの開放性を楽しむには、冷気流が起こらない室内のつくり方が大切な点など。空気の性能を知り尽くした先生の示唆に富む話ばかりです。

さらに日本の伝統の持つ良さに着目して、家づくりをすることが大切であり、欠点の克服ばかりに科学の目を向けては、見失うことが多いことなど。荒谷哲学といえる内容です。

この本は名著だと思います。これからのエネルギーを考える上で、しっかりとした羅針盤を得た気がします。

 

2013年07月12日 Fri

ランニング

_

最近、走っている。昼の猛暑を避けて、早朝ランニングだ。

朝もやの中の森は緑が豊かで、すがすがしい。ここは元中野療養所という結核病院の敷地であった。

かつては、公園に植える樹木の苗圃であり、その後、空気のよい丘の上だったので結核病棟が建てられたのだった。

そのむかし日米親善のためにワシントンに桜を送った返礼に、花水木が送られてきてここの苗圃に植えられたという。

10年ほど前に、療養所がなくなることとなり、近くの住民の方と一緒に、緑地にしてほしいと要望してできた森である。

子供たちを集めて自然遊びのワークショップをしたり、区の公園課の人たちと話し合いをしたことを覚えている。

今では広い緑地と石神井川の調整池を合わせて「江古田の森」として区民に親しまれている。

朝夕には散歩やランニングの人でにぎわい、日中には木陰で休む人がいる。最近まで蛍のせせらぎもあった。

ここを走っていると、街中と気温が違うことに気付く。土があり緑があるおかげで、ここはひんやりとして涼しい。

近くには哲学堂があり、みんなでつくった「屋敷森緑地」もある。

走りながら、この町のと付き合いも長くなったなぁと考える。

我が家の子供たちにとってはここは故郷であり、わたしにとっても第二の故郷となってきた。

早朝ランニング

早朝ランニング

2013年06月12日 Wed

小さな家

_

都会では狭い敷地が多くなったのか、徐々に小さな家が増えているようだ。当事務所でも最近、小さな家を依頼されることが多くなった。

とはいえ都市に生活する人たちにとっては、狭いながらも、住めば都。夢を実現する設計者としては、狭い敷地を有効に生かすことは当然ながら、住まい方に工夫を凝らして努力する。これまでも、大きな豪邸ばかりを手がけていたわけではない。標準的な30坪くらいの建物が多かったが、さらに広さを絞ることになってきた。

通常ならば、一定の広さを確保できていたのに、最初から違う。型にはまったルーティンワークではすまない。無駄を徹底的に洗う作業が続く。空間のどこを絞るのか。これが意外と楽しくて、面白い。

小さな家づくりには、コツがある。最小限住宅という言い方があるように、ぎりぎりの狭さで生活することを考える。こうなると、人の体の大きさから必要な空間を確保する作業となる。人間工学の探求だ。

かといって、機能本位ではなく、癒される住まいでありたい。宇宙ステーションのような空間では落ち着かない。これまでのような常識や定番を見直す。トイレや水周りなどの単位寸法を見直す。さらに玄関や階段の最低限の大きさはどのくらいか。導線は短く、むしろなくする。

それでも、窮屈に感じない室内をつくるには、絞るところは絞るが、必要な広さは確保する。広げられるところは広げる。敷地の狭さのために、横に広げることはできなければ、縦がある。小さな家の空間は、断面で考えるということか。気積は大きくできるから。

究極は、狭さを感じさせないのがいい。出来上がりが、さりげなく普通の家に見えるといい。小さな家には、意外性と驚きと平穏がある。さぁ、知恵を絞ろう!

 

2013年06月04日 Tue

ウッドマイルズ 10周年記念フォーラムのお知らせ

_
国産材利用の研究会です。6月25日に10周年記念フォーラムがあります。

ウッドマイルズ研究会10周年記念フォーラム

 

申し込みはこちらから

ウッドマイルズフォーラム申込書

 

ウッドマイルズ研究会発足10周年記念フォーラムのお知らせです。

いままさに、木材の利用を考える時期ですが、ウッドマイルズ研究会はもう10年以上の活動を通して、地域材利用の大切さを訴えてきました。

今年は、10周年の記念フォーラムです。木材利用ポイントなど、国産材利用が国の施策として取り組まれている最中です。

この時期に、各地の先進事例に学びませんか。

松井もコメンテーターとして参加します。

みなさまもぜひお運びください。

2013年05月29日 Wed

この国の家のかたち

_

いま、わたしたちが建設現場で見かける住宅は、ほんとうに日本の家といえるのだろうか? 現在建てられている工業化住宅は、日本の大工職人たちが、長い歴史を経て継承してきた家とはかけ離れている。

事務所の裏で、建売住宅が4棟建ちはじめたと思ったら、あっという間に出来てしまった。最近の家は完成が早い。完成すると、外も内も木は見えない。外壁は窯業系パネル。室内はビニールクロス。これで一丁上がり。単純で分かりやすいが、いったいどれくらいのつくり手の想いがあるのかわからないほど簡便にできている。

一応、木材が骨組みの時に見えたのだから木造住宅だ。しかし、出来上がった家は、どこの国の建物なのかわからない。このような家が都会だけでなく日本全国同じように建ち、同じ風景になってきている。今や気候風土に関係なく、住まい手の望みともいえない無国籍な家々が日本中を席巻している。

これからの日本の家はどこに向かうのか? 日本の町並みや風景はこのままでいいのか? 優れた職人技術を生かすことはできないか?

かつての民家のような、気候風土に根ざした美しい日本の家をつくろう。 秩序と調和のある町並みをつくろう。

さらに建物の工法に話を移すと、なお混沌とした課題があることが分かる。

例えば、現在普通に建っている木造住宅の胴差しは、明治以前にはなかったと聞いたら実務者は驚くだろう。胴差しは、明治期に二階建ての校舎や庁舎を建てる折りに必要になった部材であり、江戸期の民家の二階建てには使用されてこなかったことがわかっている。

筋交いも明治以降の部材である。もともと筋交いは、三角形不定の理から生まれたトラス構造であり風対策であったという。それが壁量規定の流れの中で耐力壁に移行した。風は上から吹くが、地震は下から揺れる。だから柱が石の上に載っていて、足元が止めつけてなかったのではないか?

そのような経緯の中、衰退した貫や足固めは、地震国日本の粘り強い家をつくる知恵と工夫の部材であったはずだ。

いまもむかしも大切な部材であるが、現状では使われなくなってしまっている。本来ならば大きな変形にも耐え復元力を持つ貫は、なくしてはならない部材だ。むしろ胴差しはないほうが、地震時には建物はゆったりと揺れ、柱は折れないかもしれない。足元は、ずれた方が安全だ。

現在の日本の家づくりは、架構から構法まで和と洋が折衷されている。いま、整理しなければならないのは、木の特性を生かした構法や性能である。いまこそ採り入れるべき、災害や気候風土に対する優れた性能の知恵や工夫は、すでに日本の古民家と伝統的な木組みの中にある。

古民家や伝統の木組みをノスタルジーとして語るのではなく、この国の家の未来をつくる「新たな仕組み」として採り入れるべきだ。